マーカーは豊光寺です。
豊光寺
[相国寺第92世西笑承兌和尚が慶長3年(1598)8月、豊臣秀吉逝去の後、その追善のため豊光寺を創立しました。師は天正12年(1584)2月19日、相国寺入寺。慶長12年(1607)7月、徳川家康は豊光寺を訪問していますが、同年12月27日、西笑和尚示寂。豊光寺は以後、漸次頽廃に及び、天明8年(1788)の天明の大火で焼失し、廃絶の運命にありました。獨園承珠和尚がこれを嘆かれ、明治15年(1882)子院冷香軒を合併し、その客殿を移し、同16年(1883)庫裡、玄関等を新築、さらに19年(1886)信徒井上五郎兵衛氏の隠宅の寄付をうけ、これを書院とし、若干の基金を備え一カ寺として再建されました。豊光寺の山門は平唐門で、様式上桃山期か江戸時代初期のものです。柱が側面の蟇股まで延びており、平安時代からの古い伝統を伝えています。 (「相国寺ホームページ – 豊光寺」より)]