石像寺(釘抜地蔵)

マーカーは石像寺です。

国立国会図書館デジタルコレクション – [洛中絵図・洛外絵図]. [2]」(コマ番号3/5・絵図中央右方向・緑の枠右に石像寺が描かれています。)

石像寺(釘抜地蔵)
[石像寺(しゃくぞうじ)は京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん・こうみょうへんじょういん・しゃくぞうじ)である。本尊地蔵菩薩。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)で知られている。
寺伝では空海(弘法大師)により819年(弘仁10年)に創建されたという。当初真言宗寺院であったが平安時代に浄土宗に改宗された。
地蔵堂の本尊は空海がから持ち帰った石を刻んだとされている地蔵菩薩である。 この地蔵は苦しみを抜き取るということから苦抜(くぬき)地蔵と呼ばれ、それがなまって釘抜地蔵と呼ばれるようになった。
釘抜地蔵の伝説
「釘抜地蔵」のいわれについては、次のような伝説がある。室町時代の終わり頃、紀ノ国屋道林という商人がいた。彼は両手に激しい痛みを感じていたが、どんな治療を施しても効き目がなかった。そこで霊験あらたかな石像寺の地蔵菩薩に7日間の願かけをしたところ、満願の日の夢に地蔵菩薩が現れた。地蔵菩薩は「お前の苦しみの原因は、前世において人をうらみ、呪いの人形(ひとがた)を作ってその手に八寸釘を打ち込んだことにある」と告げ、呪いの人形から抜き取った八寸釘を道林に示して見せた。道林が夢から覚めると、両手の痛みはすっかり消えていた。そして、石像寺に参詣すると、本尊地蔵菩薩の前には血に染まった2本の八寸釘が置かれていたという。
境内
寺は西陣地区の東方に位置し、千本通りに面した境内西側に門を開く。参道、境内には大きな釘抜きのモニュメントがあるほか、本堂の外壁には苦しみから解放された人々が奉納した、実物の八寸釘と釘抜きを貼り付けた絵馬が多数貼られている。これらは前述の釘抜地蔵の伝説に関係するものである。 なおここでの釘抜きとはバールのことではなく、はさんで抜くやっとこに近い道具のことである。
歌人である藤原定家藤原家隆が住んだこともあると伝えられ、境内墓地には定家、家隆、寂蓮の供養塔がある。
本堂・wikipedia-photo、本堂の釘抜の絵馬・wikipedia-photo  (wikipedia・石像寺より)]

石像寺資料リンク
都名所図会」・巻之一 平安城再刻 石像寺巻之一 平安城再刻 家隆山石像寺 (石像寺)解説
石像寺(拡大図)

石像寺(釘抜地蔵) – Google Map 画像リンク

カメラ東北東方向が石像寺山門です。

石像寺本堂拝殿前のカメラです。

石像弥陀三尊像前のカメラで、カメラ反転すると本堂背面に2本の八寸釘と釘抜を貼り付けた絵馬が奉納されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*