竹林寺

マーカーは竹林寺です。

国立国会図書館デジタルコレクション – [洛中絵図・洛外絵図]. [2]」(コマ番号3/5・絵図四つ切右上、畑下方向に竹林寺が描かれています。)

竹林寺
[平野国臣(ひらのくにおみ)以下37士の墓がある竹林寺は,浄土宗西山禅林寺派で,弘安2年(1278)道教の開基と伝えますが,その後の由緒は全くわかりません。
 福岡藩出身の平野国臣(1828~64)は幼時から武士としての嗜みだけでなく幅広い教養を持つ人物でした。京都尊王攘夷運動に奔走しますが,但馬生野の変に捕らえられて六角の獄舎につながれます。ところが元治元年の蛤御門の変による兵火の中,囚人の逃亡を恐れた幕吏によって未決のまま同士とともに斬首されます。この時には天誅組水郡善之祐以下16名,池田屋事件古高俊太郎以下80名も犠牲になっています。その後,明治10年になって西ノ京円町付近の西刑場址から姓名を朱書した瓦片とともに白骨が発見されて平野国臣らの遺骨と確認され,この寺に葬り,明治43年に墓碑が建立されました。  (「京都市上京区役所:上京区の史蹟百選/竹林寺」より)]

京都史蹟散策29 五台山・竹林寺(含む・霊山護国神社) 資料の京都史蹟

竹林寺 – Google Map 画像リンク」、「平野国臣外三十余士之墓 – Google Map 画像リンク

カメラ北北東方向が竹林寺山門です。