笹屋町通

マーカーは笹屋町通です。

グーグル・アート・プロジェクト – 歴史アーカイブ – 「京都散策・明治初期~大正初期

笹屋町通
[笹屋町通は元誓願寺通の一本南を、大宮通から七本松通までの東西約800mの道。
通りの名である笹屋町は、古くは竹藪だったこの地域を切り開いて、新しく織屋が移り住んだ事に由来すると伝えられます。また天道社があったことから「天道の町」とも称されていました。天正年間(1573〜92)に開かれたとも言われていますが時期は不明。
” 篠屋町通”とも書き、また読みも「ささやまちどおり」とも呼ばれます。御所に近い、千家家元・武者小路千家邸がある武者小路通の西の延長上にあるため、江戸期にはその一部とされた時期もありました。
あまり紹介されない通りですが、かなり上質な商家や町家が数多く点在しています。  (「笹屋町通の古い町並み – 一路一会」より)]

都名所図会」・巻之一 平安城再刻 西陣巻之一 平安城再刻 西陣解説

日本山海名物図会」(巻の三 – 12ページ・京西陣織屋)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*