マーカーは上立売通/堀川通交差点です。
船橋
[中世(鎌倉時代–室町時代)、堀川には船橋といわれる船を並べその上に板を渡した簡単な橋が、今出川堀川や上立売堀川に架かっていたらしい。上立売堀川のは水落寺が管理していたという。森幸安が、江戸時代に、応仁から天正年間の京都を描いた地図「中昔京師地図」には、水落寺の西に船橋が2カ所書き込まれている。当時すでに、地名としての船橋も出現していた。
地名と地図・船橋 現在も、堀川今出川交差点周囲には、北舟橋町、南船橋町、西舟橋町、橋之上町、堀之上町など堀川に由来するの地名が残っている。 (「2.平安時代の堀川の水源 – 洛中洛外 虫の眼 探訪 – FC2」より)]
「京師地圖 : 全 : 中昔 – 所蔵地図データベース」(左絵図・絵図中央左方向に船橋が描かれています。)
カメラ位置は上立売通/堀川通交差点で、この付近に船橋があり、この付近の地名が船橋です。