マーカーは裏千家センターです。
茶道資料館
[利休居士第15代 前家元
茶道総合資料館館長
鵬雲斎 千 玄室
昭和39年(1964)に裏千家15代家元を継承した後、歴代が収集してきた茶道に関する図書を収蔵・保管するための「今日庵文庫」の設置を図ったのは、昭和44年のことでありました。しかし、茶道を学ぶためには、私が提唱しております「道」「学」「実」の三位が一体化する必要があると考え、茶道美術の展示公開・普及活動を実践するために、昭和54年11月、博物館法に基づく「茶道資料館」を開館し、総合的に茶道を学べる「茶道総合資料館」を裏千家センター内に開設いたしました。
以来、茶道美術の愛好家はもちろんのこと、研究者の資となるべき美術館活動が評価され、平成8年文化財保護法に規定する公開承認施設に承認されました。
【茶道資料館】
年4回ほど、茶道に関する企画展を開催。
茶碗、花入、掛物など、茶道具の名品や美術工芸品、歴史的な文書の展示を行っています。
また、会期中には展覧会に関連した講演会などを開催し、テーマに応じて図録を刊行しています。
2階陳列室には茶室「又隠ゆういん」(重要文化財)のうつしがもうけられ、茶室内を見ることができます。今日庵こんにちあんと並び裏千家の代表的な茶室です。
※呈 茶ていちゃ
開館日のみ、入館者には季節の和菓子とお抹茶を一服差し上げております。
10:00~16:00まで。団体の場合は要電話予約
※茶道体験ちゃどうたいけん
開館日のみ、自分で抹茶を点てる茶道体験コーナーをもうけております。
一週間前までに要電話予約。10:00、11:00、13:00、14:00、15:00から1回約1時間12名迄
【今日庵文庫こんにちあんぶんこ】
裏千家の歴代家元が収集してきた茶道文献や茶道に関する図書を閲覧できる今日庵文庫を併設しています。
*開館日は茶道資料館と異なります。ご注意ください。
●茶道資料館ご利用案内
開館日 展覧会ページをご覧下さい。
開館時間 9:30~16:30(入館と呈茶は16:00まで)
休館日 月曜・展示替期間・年末年始
入館料一覧
一般
区分 – 特別展(個人・団 体)、通常展(個人・団体)
大 人 – 1,000円・900円、 700円・600円
大学生 – 600円・450円、400円・350円
中学生・高校生 – 350円・300円、300円・250円
小学生以下 – 無 料、無 料 (「-裏千家ホームページ 茶道資料館について – 裏千家今日庵 」より)]
カメラ東北東方向が裏千家センターです。