首途八幡宮

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    首途八幡宮
    [首途八幡宮(かどで はちまんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社(八幡宮)。源義経奥州東北地方)出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。
    宇佐神宮から八幡大神を勧請したのが始まりと伝えられ、誉田別尊(応神天皇)、比咩大神、息長帯姫命(神功皇后)を祭神とする。
    元の名を「内野八幡宮」(うちの はちまんぐう)といい、平安京大内裏の東北(鬼門)に位置したため、王城鎮護の神とされた。桃園親王がこの地に邸宅を建て、境内地に桃の木を植えたりして、諸人の崇敬の厚い神社として、天皇家からも深い信任を得ていた。
    かつて、この地には奥州で産出される金を京で商うことを生業としていた金売吉次(かねうり きちじ)の屋敷があったと伝えられ、承安4年(1174年)3月3日、源義経は奥州平泉に赴く際に、吉次の助けを得て、鞍馬山から当社におもむき、道中の安全を祈願して出発したといわれている。「首途」(かどで)とは「出発」を意味し、この由緒により「首途八幡宮」と呼ばれるようになった。このことから、特に旅立ち、旅行安全の神として信仰を集めている。
    入口石鳥居(一ノ鳥居)・wikipedia-photo、石鳥居(二ノ鳥居)・wikipedia-photo、参道・wikipedia-photo、「源義経奥州首途之地」の石碑・wikipedia-photo、拝殿・wikipedia-photo  (wikipedia・首途八幡宮より)]

    首途八幡宮 – Google Map 画像リンク

    カメラ西北西方向が首途八幡宮一の鳥居です。

    首途八幡宮二の鳥居前のカメラです。

    首途八幡宮二の鳥居内のカメラで、参道左に手水舎があります。

    首途八幡宮拝殿前石段のカメラです。

    首途八幡宮拝殿前のカメラです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *