西本願寺(唐門)

マーカーは西本願寺(唐門)です。

Google Earthで街並散歩(江戸編) – 西本願寺トップページへ戻る

西本願寺(唐門)
[唐門 – 境内の南側、北小路通に面して建つ。境内東側の御影堂門、阿弥陀堂門がそれぞれの堂への入口であるのに対し、唐は書院(対面所)への正門である。前後に計4本の控え柱をもつ四脚門形式で、屋根は檜皮葺き、正背面は唐破風造、側面は入母屋造とする。中国の許由張良の故事を題材とした極彩色彫刻と鍍金金具で各所を装飾しており、日暮し眺めても飽きないとされることから「日暮門」の俗称がある。伏見城の遺構とも伝えるが確証はない。寺の記録によれば、元和3年(1617年)の寺の火災の翌年に、旧御影堂門を移築したものというが、移築前の建立年代ははっきりしない。
唐門(国宝)・wikipedia-photo、唐門(国宝)・wikipedia-photo   (wikipedia・西本願寺より)]

西本願寺境内図

本願寺 唐門 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が唐門です。

唐門彫刻のカメラです。

唐門内のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*