京都町屋 ちおん舎(千切屋吉右衛門家(千吉))

マーカーは京都町屋 ちおん舎です。

千切屋
[千切屋一門は藤原不比等を祖とし、奈良時代春日大社の神人工匠(宮大工)をしていました。年に一度花を生ける千切台を奉納した事から千切花の家紋を使うようになったといわれ、後に屋号も「千切屋」としました。建設業であるところから平安京建設に参加し、以後、京都に居を移しましたが、応仁の乱により再び近江国甲賀郡西村に疎開しそのとき以来西村を姓としました。他にも京都の老舗一族には西村という姓がありますが、それは応仁の乱のとき甲賀郡西村に疎開した人たちの末裔だとも言われています。
1555年(弘治元年)西村与三右衛門貞喜は妻の実家である本島氏が三条室町で法衣業を営んでいたところから、その援助を得て同地で法衣業を営むことになりました。妻の実家に援助してもらっていたとは、後の隆盛からは考えられない情けないスタートだったと思います。しかしタイミングは最高でした。この年は、毛利元就厳島の合戦で勝って頭角を現した年、すなわち大小豪族が混乱の中で群雄割拠する室町的戦国時代が終わり、少数の強力な戦国大名が天下平定というゴールを目指して戦う近世的戦国時代の始まりだったと思えるからです。
西村与三右衛門貞喜は、千切屋一門の中興の祖として現在も祭られており、その命日には一門(千治・千總・千吉)が集まるそうです。江戸時代になると法衣業から呉服業へと転業しました。戦乱の世においても宗教にだけは金が集まっており、だから法衣業をしていたのが、戦乱がなくなって一般の消費が回復すると呉服業に転業したということで、よく世の中の流れをとらえていたのです。
貞喜から数えて3代目には3人の男子がいました。長男が与三右衛門の名とともに継いだ本家は後に断絶してしまいましたが、次男が治兵衛、三男が宗(總)左衛門を名乗って分家し、それぞれ千切屋冶兵衛(千治)、千切屋總左衛門(千總)の祖となりました。さらに5代目から分家した人に吉右衛門という人がありそれが千吉の祖となり以上3家が近代まで残った千切屋一門です。江戸時代には他にも吉左衛門、宇兵衛、五兵衛など最大時には100家以上の分家があったといわれています。  (「 友禅の制作者 – 千切屋治兵衞」より)]

[本家の千切屋与三右衛門家は明治期に絶家となったが、千切屋吉右衛門家(千吉)、千切屋治兵衛家(千治)千切屋惣左衛門家(千総)の分家は現在も京都の和装産業の老舗として営業を続けている。
千切屋吉右衛門家(千吉) – 本家与三右衛門家の4代目の子・貞利が分家して吉右衛門を代々名乗り 千切屋吉右衛門を略した「千吉(ちきち)」を社名とした。寛文5(1665)年から衣棚町に居を構えて法衣商として出発し、近年まで和装関係の会社として続いた[5]。僧侶の衣服である法衣仕立販売の他に、西陣織の販売、問屋、また金融業を営んだ。  (wikipedia・千切屋より)]

[ちおん舎とは
ちおん舎は、㈱千吉商店が京都・衣棚三条で運営する京町家の名称です。名前は、「温故知新」から「知」と「温」をとり千・智と音・恩の意味も含ませました。伝統の智恵を現代の生活に生かすことにこの空間の「場」の力を利用したいと思います。学ぶ空間として、「茶道」「香道」「読書会」「料理教室」に集う空間として、「会議」「講演会」「発表会」等に楽しむ空間として、「コンサート」「落語会」「展示会」等に利用していただけます。  (「京都町屋 ちおん舎ホームページ」より)]

「ちおん舎ホームページ-千吉商店の歴史」「ちおん舎の建物

カメラ西北西方向が京都町屋 ちおん舎(千切屋吉右衛門家(千吉))です。