マーカーは京都芸術センターです。
石門心学
[石門心学(せきもんしんがく)は、日本の江戸時代中期の思想家・石田梅岩(いしだばいがん・1685年 – 1744年)を開祖とする倫理学の一派で、平民のための平易で実践的な道徳教のことである。単に、心学ともいう。様々な宗教・思想の真理を材料にして、身近な例を使ってわかりやすく忠孝信義を説いた。当初は都市部を中心に広まり、江戸時代後期にかけて農村部や武士を含めて全国的に普及した。明治期に衰退したが、現代でも企業道徳の一環として学ばれている。
概要
徳川吉宗の時代、町人に道徳意識を与えることが急務とされ、石門心学がその任務に当たった。その思想は、神道・儒教・仏教の三教合一説を基盤としている。その実践道徳の根本は、天地の心に帰することによって、その心を獲得し、私心をなくして無心となり、仁義を行うというものである。その最も尊重するところは、正直の徳であるとされる。
一般民衆への道話(どうわ)の講釈と心学者たちの修業(会輔)の場となったのが、心学講舎と呼ばれる施設である。明和2年(1765年)に手島堵庵(てじまとあん)が五楽舎を開いたのが最初である。最盛期には全国に180カ所以上の心学講舎があった。
講舎の流れを汲む心学明誠舎が明治以降も大阪市を中心に活動しているほか、企業の社会的責任(CSR)といった現代のビジネス倫理の先駆と捉える解説・研究書が刊行されている。
名前の由来
石田梅岩門下の手島堵庵が大成したことから当初「手島学」と呼ばれていたが、松平定信が手島の弟子・中沢道二(なかざわどうに)の道話を「心の学び」と言ったことから「心学」と呼ばれるようになった。しかし、陽明学でも「心学」という用語を使うことから混同を避けるために「石門心学」と呼ばれたが、いつしか略されて「心学」が一般的呼称になった。 (wikipedia・石門心学より)]
石門心学明倫舎(めいりんしゃ)跡
[河原町通三条に開設された石門心学明倫舎は,やはり石門心学脩正舎と同じく天明の大火により焼失します。後に錦小路室町上るの地に再建され,京都のみならず全国の心学教化活動の拠点になっていきました。
その後,明治2(1869)年に土地・建物が下京三番組小学校(のちの明倫小学校)に転用され,明倫舎は新町二条上るに移りました。平成5年に,明倫小学校は附近の小学校との統合により閉校となりましたが,現在では,若い芸術家を支援する施設である京都芸術センターとなっています。 (「石門心学 文化史19 せきもんしんがく 印刷用PDFファイル 【目次】 知る 石門 …」
京都芸術センター
[京都芸術センターは、京都市の中心部にある芸術振興の拠点施設。 明治に京都の町衆たちの力でできた明倫小学校が廃校になったあと、その跡地と校舎を利用して、アートスペースをつくったもの。 制作室、ギャラリー、講堂、大広間、フリースペース、図書室、情報コーナー、茶室、カフェ(前田珈琲明倫店)、談話室、ショップなどがある。鉄筋コンクリート造り3階建て。
財団法人京都市芸術文化協会が運営を委託され、芸術活動支援、芸術に関する情報の収集・発信、「アーティスト・イン・レジデンスプログラム」実施、芸術家と市民の交流促進などを行っている。館長は裏千家の千宗室。
2008年、西館・南館・北館・正門及び塀が国の登録有形文化財に登録された。
沿革
1869年(明治2年9月) – 明倫舎跡地に下京第三番組小学校(のちの京都市立明倫小学校)が開校。
1931年(昭和6年) – 鉄筋コンクリート造りに改築。
1993年(平成5年) – 京都市立明倫小学校が閉校。
1996年(平成8年) – 「学校跡地利用審議会」・「京都市芸術文化振興計画」において元明倫小学校を「芸術文化交流センター」として活用する計画が策定される。
2000年(平成12年)4月 – 元明倫小学校の校舎を一部改装・増築の上、京都芸術センターとして開館。
2008年(平成20年)7月23日 – 国の登録有形文化財に登録。
正門前より外観・wikipedia-photo (wikipedia・京都芸術センターより)]
京都芸術センターのストリートビューです。
京都芸術センター内・前田珈琲明倫店内のストリートビューです。