北野神社御旅所

マーカーは北野神社御旅所です。

北野神社御旅所
[ずいき祭
由 緒
京都の代表的な秋祭として知られるずいき祭は、村上天皇の御代(天慶 9 年~康保 4 年・西暦 946 ~ 967 )にはじまると伝えられ、御祭神菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行の西ノ京の神人(じにん)が持ち帰りお祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりという。
今日では、北野の神を 10 月 1 日から 10 月 4 日まで西ノ京の御旅所へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、本年の収穫に感謝の誠心を捧げる。
神 事
第一日目、 10 月 1 日には午前 9 時半から鳳輦(ほうれん)に[御霊]を移す出御祭が行われたあと午後1時導山をはじめ三基の鳳輦と松鉾他が本社を出御、宮司以下神職をはじめ氏子崇敬者らが供奉、約150人余が祭列を整え氏子区内を巡行して午後 4 時頃西ノ京の御旅所に到着、着御祭に引き続き氏子地域より選ぱれた女児による「八乙女舞(やおとめまい)」が奉納される(拝観自由)。鳳輦は還幸祭の 4 日迄ずいき御輿とともに御旅所に駐輦され、その間御旅所には多くの出店が連日午後 10 時頃まで軒を並べ祭り気分で賑う。二日目は御旅所で表千家宗匠による献茶祭、三日目には、西ノ京七保会による甲御供奉饌(かぶとのごくほうせん)行われる。こうして御旅所での三日間に亘る神事を終え、10 月 4 日午前 10 時御旅所で出御祭が執り行われ、午後1時出御、牛に曳かれた御羽車も加わり祭礼の行列が氏子区内を巡行して午後 4 時半頃本社に還御、午後 5 時還幸祭が行われる。 5 日には午後 3 時半より后宴祭があり、拝殿前にて「八乙女舞]が奉納される(拝観自由〉。
ずいき御輿は、ずいき祭期間中( 10 月 1 日~ 4 日午前中)御旅所に展覧される。  (「ずいき祭(瑞饋祭) | 北野天満宮 【公式サイト】 KITANO … 」より)]

[京都の代表的な秋祭として知られる祭典。菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行のものが持ち帰っておまつりし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えして感謝を捧げたことが始まりと伝わります。 1 日の「神幸祭」で天神さまを本社より西ノ京の御旅所にお遷しし、 2 ・3 日目は御旅所にて献茶祭などを斎行。 4 日の「還幸祭」で本社に戻られます。野菜や乾物で飾られた「ずいき御輿」は、ずいき祭の期間中、御旅所に展覧され「還幸祭」で巡行します。  (「北野天満宮 【公式サイト】 – 天神さんの年中行事」より)]

北野神社 御旅所 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が北野神社御旅所です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

*