御洲濱司 植村義次

マーカーは御洲濱司 植村義次です。

御洲濱司 植村義次
[洲濱の菓子自体は鎌倉時代に誕生したと言われており、葵祭の際下鴨神社の御神饌として数百年に亘って供えられ続けています。こちらの店の創業は4代目:徳川家綱が将軍時代の1657年で、現在の植村義次氏は14代目にあたり、京都唯一の洲濱専門店になってしまいました。洲濱は大豆・水飴・砂糖を練り合わせ、洲濱台で形を整えるというシンプルな製法ですが、単純な故に奥深さがあるそうです。材料については、とりわけ良質のが必要で、金沢俵屋より仕入れているそうで、豆飴に属することも頷けます。味については好みがハッキリ分かれるでしょう。きな粉を濃厚にした味わい、且つ油分も含まれているため、苦手な方も実際おられます。それでも練りから全てご主人の手製のため、植村氏の洲濱は一味違うという声も聞きますし、抹茶緑茶に良く合います。洲濱については前日までの完全予約制のため、HPにて電話番号を確認され、お店へご連絡をお勧めします。  (「御洲濱司・植村義次氏の洲濱 ~伝承されている製法 … – 旅達空間 – ANA」より)]

[御洲濱司 「植村義次」は、明暦三年 (1657年)に創業した洲濱専門のお菓子屋さんです。「洲濱 (すはま) 」は、「京の和菓子」 (辻ミチ子・著)を参照すると、江戸時代に人気があったお菓子だそうです。 「洲濱」 (棹物)は、浅煎りの大豆を粉にし、水飴で練り上げた生地を円筒に伸ばし、三方より竹竿で型をつけたものだそうで、切り口が 「すはま」の模様になるということから、「洲濱」と呼ぶようになったそうです。素朴な味のお菓子 「洲濱」 の他に、「春日の豆70g入り」と 「押物」を購入しました。  (「御洲濱司 「植村義次」 – 「行ってきました」シリーズ – So-net」より)]

州浜
[州浜(すはま)は、大豆、青豆を煎って挽いた州浜粉に砂糖と水飴を加えてよく練りあわせた和菓子の一種。すあまとは名前が似ているが、米粉を使った全く別の食品である。江戸時代、作られた当初は、「豆飴」と呼ばれ、後、京都の老舗によって作られた「すはま」の断面が州浜紋にそっくりなので、「州浜(すはま)」という名前になったとされている。現在では、州浜粉を使った菓子全体を「州浜」「すはま」と呼ぶようになっている。  (wikipedia・州浜より)]

植村義次 (うえむらよしつぐ) – 丸太町/和菓子 [食べログ]

洲濱xCOFFEE「すはま屋」 – Google Map 画像リンク

カメラ南南西方向中央が御洲濱司 植村義次です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

*