茶屋四郎次郎邸跡

マーカーは茶屋四郎次郎邸跡案内板です。

茶屋四郎次郎
[茶屋 四郎次郎(ちゃや しろうじろう、ちゃや しろじろう)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公儀呉服師を世襲した京都の豪商。当主は代々「茶屋四郎次郎」を襲名する習わしであった。
正式な名字は中島氏。信濃国守護小笠原長時の家臣であった中島明延が武士を廃業し、大永年間(1521年~1527年)に京に上って呉服商を始めたのがはじまりとされる。茶屋の屋号は将軍足利義輝がしばしば明延の屋敷に茶を飲みに立ち寄ったことに由来する。茶屋家は屋敷を新町通蛸薬師下る(現在の京都市中京区)に設け、160年にわたって本拠とした。
初代清延が徳川家康と接近し、徳川家の呉服御用を一手に引き受けるようになった。三代清次は家康の側近や代官の役割も勤め、朱印船貿易で巨万の富を築いた。また角倉了以の角倉家、後藤四郎兵衛の後藤四郎兵衛家とともに京都町人頭を世襲し、「京の三長者」と言われた。しかし鎖国後は朱印船貿易特権を失い、以後は呉服師・生糸販売を専業とするようになる。10代延国(延因)時代の1800年(寛政12年)には納入価格をめぐって呉服御用差し止めを受け、1807年(文化7年)に禁を解かれたものの以降はふるわず、明治維新後間もなく廃業した。江戸時代初期の豪商に多い「特権商人」の典型とされる。
蛸薬師下るの本邸は1708年(宝永5年)の大火によって焼失し、上京区小川通出水上るに移転した。このためこの付近は茶屋町と呼ばれる。左京区北白川の瓜生山に別荘を持っていたことから、一帯の丘陵を古くは「茶山」と称した。「中島情延」の代であったことから、情延山とも呼ばれる。
初代:茶屋 清延(ちゃや きよのぶ、天文14年(1545年) – 慶長元年閏7月27日(1596年9月19日))
明延の子で「茶屋家初代」とされる人物。若い頃は家康に仕え、三方ヶ原の戦い等で活躍して橘の家紋を賜ったとされる。本能寺の変の際、に滞在中であった徳川家康一行に早馬で一報し、後世に「神君伊賀越」といわれた脱出劇の際、物心ともに支援を行った。この恩により、徳川家康の御用商人として取り立てられる。  (wikipedia・茶屋四郎次郎より)]

カメラ東北東方向に茶屋四郎次郎邸跡案内板があります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

*