上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
大徳寺の子ページリンク
大徳寺(勅使門)、大徳寺(三門)、大徳寺(仏殿)、大徳寺(法堂)、大徳寺(方丈)、大徳寺(唐門)
「国立国会図書館デジタルコレクション – [洛中絵図・洛外絵図]. [2]」(コマ番号3/5・四つ切右下に大徳寺上が描かれています。)
大徳寺
[大徳寺(だいとくじ)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号を龍寶山(りゅうほうざん)と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿、法堂をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭(山内寺院)が立ち並び、近世の雰囲気を残している。大徳寺は歴代多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物、庭園、障壁画、茶道具、中国伝来の書画など、多くの文化財を伝えている。
歴史
大徳寺の開祖である禅僧・宗峰妙超は、弘安5年(1282年)、播磨国(兵庫県)に、同国守護・赤松氏の家臣・浦上氏(うらのえ)の子として生まれた。11歳の時、地元の大寺院である書写山圓教寺に入り、天台宗を学ぶが、のち禅宗にめざめ、鎌倉の高峰顕日(こうほうけんにち)、京の南浦紹明(なんぽじょうみん)に参禅。南浦紹明が鎌倉の建長寺に移るにしたがって宗峰も鎌倉入りし、徳治2年(1307年)に師から印可を得た。その後数年、京都東山で修行を続けていた宗峰妙超は、正和4年(1315年)(元応元年・1319年とも)、同郷の赤松則村(円心)の帰依を受け、洛北紫野の地に小堂を建立した。これが大徳寺の起源とされる。花園天皇(上皇)は宗峰に帰依し、正中2年(1325年)、大徳寺を祈願所とする院宣を発している。寺院としての形態が整うのはこの頃からと思われる。後醍醐天皇も当寺を保護し、建武元年(1334年)には大徳寺を京都五山のさらに上位に位置づけるとする綸旨を発した。しかし、建武の新政が終わって足利氏が天下を取ると、後醍醐天皇と関係の深い大徳寺は足利氏から軽んぜられ、五山十刹から除かれてしまった。至徳3年(1386年)には、五山十刹の最下位に近い、十刹の第9位とされている。このため大徳寺は、政府の庇護と統制下にあり世俗化しつつあった五山十刹から離脱し、座禅修行に専心する独自の道をとった。五山十刹の寺院を「叢林」(そうりん)と称するのに対し、同じ臨済宗寺院でも、大徳寺、妙心寺のような在野的立場にある寺院を「林下」(りんか)という。その後の大徳寺は、貴族、大名、商人、文化人など、幅広い層の保護や支持を受けて栄え、室町時代以降は一休宗純をはじめとする名僧を輩出した。侘び茶を創始した村田珠光などの東山文化を担う人びとが一休に参禅して以来、大徳寺は茶の湯の世界とも縁が深く、武野紹鴎、千利休をはじめ多くの茶人が大徳寺と関係をもっている。享徳2年(1453年)の火災と応仁の乱(1467年 – 77年)で当初の伽藍を焼失したが、一休宗純が堺の豪商らの協力をえて復興。近世以降も豊臣秀吉や諸大名の帰依を受けた。江戸時代初期に江戸幕府の統制を受け、元住持である名僧、沢庵宗彭が紫衣事件と呼ばれる流罪の圧迫を受けたが、幕府との関係ものちに回復した。寺運は栄え今日に至っている。
大徳寺総門・wikipedia-photo
(wikipedia・大徳寺より)]
大徳寺境内図(「オープンストリートマップ」より。)
大徳寺資料リンク
「都名所図会」・「巻之六 後玄武再刻 大徳寺」、「巻之六 後玄武再刻 龍宝山大徳寺 (大徳寺)解説」
大徳寺(拡大図)
「都林泉名勝図会」・「巻之一 大徳寺」(図会の解釈お勧めサイト)、「巻之一 大徳寺解説」、「巻之一 真珠菴」、「巻之一 真珠菴解説」、「巻之一 寸松庵 (一枚目)」、「巻之一 寸松庵 (二枚目)」、「巻之一 寸松庵解説」、「巻之一 碧玉菴」、「巻之一 碧玉菴解説」
カメラ西北西方向が大徳寺総門です。
カメラ東方向が大徳寺総門です。