上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
妙心寺の子サイトへリンク
妙心寺(勅使門)、妙心寺(三門)、妙心寺(仏殿)、妙心寺(法堂)、妙心寺(小方丈・大方丈・大庫裏)、妙心寺(浴室)、妙心寺(鐘楼)、妙心寺(経蔵)
妙心寺
[妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(かんざんえげん、無相大師)。日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭寺院(たっちゅうじいん、子院)が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。
京都の禅寺は、五山十刹(ござんじっさつ)に代表される、室町幕府の庇護と統制下にあった一派と、それとは一線を画す在野の寺院とがあった。前者を「禅林」または「叢林」(そうりん)、後者を「林下」(りんか)といった。妙心寺は、大徳寺とともに、修行を重んじる厳しい禅風を特色とする「林下」の代表的寺院である。平安京の北西部を占める風光明媚な妙心寺の地には、花園天皇(上皇)の花園御所(離宮萩原殿)があった。花園上皇は、建武2年(1335年)落飾(剃髪して仏門に入ること)して法皇となり、花園御所(離宮萩原殿)を禅寺に改めることを発願した。法皇の禅の上での師は大徳寺開山の宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう、大燈国師)であった。宗峰は建武4年(1337年)12月没するが、臨終間近の宗峰に花園法皇が「師の亡き後、自分は誰に法を問えばよいか」と尋ねたところ、宗峰は高弟の関山慧玄(かんざんえげん、1277-1360)を推挙した。その頃、美濃国(岐阜県)の山奥で修行に明け暮れていた関山は、都に戻ることを渋っていたが、師僧・宗峰の遺命と花園法皇の院宣があっては辞去するわけにはいかず、暦応5年/康永元年(1342年)、妙心寺の開山となった。なお、「正法山妙心寺」の山号寺号は宗峰が命名したもので、釈尊が嗣法の弟子・摩訶迦葉(まかかしょう)に向かって述べた「正法眼蔵涅槃妙心」(「最高の悟り」というほどの意味)という句から取ったものである。関山慧玄の禅風は厳格で、その生活は質素をきわめたという。関山には他の高僧のような「語録」はなく、生前に描かれた肖像もなく、遺筆も弟子の授翁宗弼(じゅおうそうひつ)に書き与えた印可状(師匠の法を受け継いだ証明書)のほかほとんど残されていない。妙心寺6世住持の拙堂宗朴(せつどうそうぼく)は、足利氏に反旗をひるがえした大内義弘と関係が深かったため、将軍足利義満の怒りを買った。応永6年(1399年)、義満は妙心寺の寺領を没収し、拙堂宗朴は大内義弘に連座して青蓮院に幽閉の身となった。妙心寺は応仁の乱(1467-1477年)で伽藍を焼失したが、中興の祖である雪江宗深(せっこうそうしん、1408-1486)の尽力により復興。細川家や豊臣家などの有力者の援護を得て、近世には大いに栄えた。
国宝
●梵鐘 – 戊戌(つちのえいぬ)年、つまり西暦698年にあたる年の銘文がある、日本最古の紀年銘鐘。九州方面で制作されたものである。妙心寺には法堂の北西と仏殿の南東に鐘楼があるが、前者の鐘楼にかかっていた(現在は法堂に移動)。音色が雅楽の黄鐘調(おうじきちょう)に合うことから古来「黄鐘調の鐘」として著名で、『徒然草』にもこの鐘のことが言及されている。
●大燈国師墨蹟 関山字号(嘉暦己巳仲春)
●大燈国師墨蹟 印可状(元徳二年仲夏上澣) (wikipedia・妙心寺より)]
「妙心寺公式ホームページ」 – 「境内のご案内」 – 「花園会館(https://goo.gl/maps/G4WHwGTfPrv)」
[南総門(重要文化財) – 慶長15年(1610年)の建立。]
妙心寺資料リンク
「都名所図会」・「巻之六 後玄武再刻 妙心寺」、「巻之六 後玄武再刻 正法山妙心寺 (妙心寺)解説」
妙心寺(拡大図)
「都林泉名勝図会」・「巻之四 大嶺院(廃寺)」 、「巻之四 大嶺院解説」、「巻之四 真乗院」、「巻之四 芋喰僧都旧跡 (真乗院)解説」
[永正6年(1509)利貞尼により仁和寺真乗院の敷地が妙心寺に寄進される。この土地は現在の中心伽藍域に当たり、本寺の発展に深く寄与したことから、位牌が. 安置され、礼拝されていた。 (「妙心寺仏殿の文政再建に関する新知見 – 京都府埋蔵文化財調査研」より)]
「国立国会図書館デジタル化資料 – 浪花百景付都名所」 – 「都名所之内 妙心寺雪江松」
妙心寺道・カメラ北方向が妙心寺南総門です。
[北総門(重要文化財) – 慶長15年(1610年)の建立。]
一条通り・カメラ南方向が妙心寺北総門です。