京都府立図書館

マーカーは京都府立図書館です。

京都府立図書館
[京都府立図書館は、京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9にある京都府立の図書館である。日本で初めての公立の公開図書閲覧施設である京都集書院を前身とし、1909年(明治42年)に現在地である岡崎の地に開館した。
建物は鉄筋コンクリート構造であり、地上4階と地下2階からなる。延床面積は7,478 m2である。
1階には京都関連資料、日本文学関連資料、大活字本、地図が配架されている。また、利用者登録や図書の貸出・返却を行うためのカウンターがある。2階はマルチメディア閲覧室であり、音声・映像資料の利用や、インターネット、新聞、マイクロフィルムの閲覧が可能である。地下1階には図書・雑誌が配架されており、調査相談、書庫内資料の利用、複写のためのカウンターがある。検索用端末は1階と地下1階に設置されている。書庫は地下1階および地下2階に設けられており、集密書庫と自動化書庫からなる。
資料の閲覧は誰でも可能であるが、館外貸出の利用には利用者登録が必要である。利用者登録が可能なのは京都府またはその隣接府県の在住者、あるいは京都府内に通勤先・通学先がある者である。また、インターネットサービスが展開されており、利用手続きを行えば、貸出状況の確認、貸出期間の延長、貸出予約、新着図書の通知といったサービスをパーソナルコンピュータや携帯電話から受けることができる。
開館時間
●火曜日 – 金曜日:9時30分 – 19時00分
●土曜日・日曜日・祝日:9時30分 – 17時00分
休館日
●月曜日(祝日・振替休日ならば開館し、翌日休館)
●毎月第4木曜日(祝日ならば開館)
●年末年始(12月28日 – 1月4日)
●特別整理期間
京都府立図書館・wikipedia-photo

京都市左京区岡崎成勝寺町の京都府立図書館。手前の低層部分は1909年竣工の旧館外壁を保存したものである。地上2階。設計は武田五一。施工は京都府直営。図書館本体は2000年10月竣工。地上4階・地下2階、設計は日本設計、京都府教育庁管理課。施工は竹中工務店と岡野組からなる共同企業体。図書館前の神宮通歩道上からから西方向へ撮影。
ウィキメディアコモンズには、京都府立図書館の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・京都府立図書館より)]

カメラ西方向が京都府立図書館です。

京都府立図書館受付ホールのストリートビューです。