興福寺

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    興福寺の子ページリンク
    興福寺(五重塔)興福寺(東金堂)興福寺(南円堂)興福寺(三重塔)興福寺(北円堂)興福寺(大湯屋)興福寺(菩提院大御堂)興福寺(国宝館)

    興福寺
    [興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三箇所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
    藤原氏の祖である藤原鎌足(614年 – 669年)夫人の鏡王女(かがみのおおきみ)が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、天智天皇8年(669年)山背国(山城国)山階(京都市山科区)に創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源である。壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)、山階寺は藤原京に移り、地名(高市郡厩坂)をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。和銅3年(710年)の平城京遷都に際し、鎌足の子息である藤原不比等(659年-720年)は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し、「興福寺」と名付けた。この710年が実質的な興福寺の創建年といえる。中金堂の建築は平城遷都後まもなく開始されたものと見られる。その後も、天皇皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められた。不比等が没した養老4年(720年)には「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、元来、藤原氏の私寺である興福寺の造営は国家の手で進められるようになった。
    興福寺は、創建以来たびたび火災に見まわれたが、その都度再建を繰り返してきた。中でも治承4年(1180年)、源平の戦いの最中、平重衡の兵火による被害は甚大であった(南都焼討)。 東大寺とともに大半の伽藍が焼失した。この時、興福寺再興に奔走したのは焼失直後に別当職に就いた信円と解脱上人貞慶であった。現存の興福寺の建物はすべてこの火災以後のものである。なお仏像をはじめとする寺宝類も多数が焼失したため、現存するものはこの火災以後の鎌倉時代復興期に制作されたものが多い。興福寺を拠点とした運慶慶派仏師の手になる仏像もこの時期に数多く作られている。江戸時代享保2年(1717年)の火災の時は、時代背景の変化もあって大規模な復興はなされず、この時焼けた西金堂、講堂、南大門などは再建されなかった。
    江戸時代は21000石の朱印を与えられ保護された興福寺だが、明治元年(1868年)に出された神仏分離令は、全国に廃仏毀釈の嵐を巻き起こし、春日大社と一体の信仰が行われていた興福寺は直接打撃をこうむった。子院はすべて廃止、寺領は没収され、僧は春日大社の神職となり、境内は塀が取り払われ、樹木が植えられて、奈良公園の一部となってしまった。一時は廃寺同然となり、五重塔、三重塔さえ売りに出る始末だった。それにさきがけ、興福寺別当だった一乗院および大乗院門主奈良華族として還俗させられていた。行き過ぎた廃仏政策が反省されだした1881年(明治14年)、ようやく興福寺の再興が許可された。1897年(明治30年)、文化財保護法の前身である「古社寺保存法」が公布されると、興福寺の諸堂塔も修理が行われ、徐々に寺観が整備されて現代に至っている。 しかし、興福寺に塀が無く公園の中に寺院がある状態、「信仰の動線」が欠落していると称される状態は、このとき残された傷跡である。
    中金堂
    2018年(平成30年)10月再建。9代目。創建当初の建物は藤原鎌足発願の釈迦三尊像を安置するための、寺の中心的な堂として和銅3年(710年)の平城京遷都直後に造営が始められたと推定される。後に東金堂・西金堂が建てられてからは中金堂と呼ばれるようになった。創建以来たびたび焼失と再建を繰り返したが、江戸時代の享保2年(1717年)の火災による焼失後は1世紀以上再建されず、文政2年(1819年)、町屋の篤志家達の寄付によってようやく再建された。この文政再建の堂は仮堂で、規模も従前の堂より一回り以上小さかったが、1959年(昭和34年)の国宝館の開館までは、高さ5.2メートルの千手観音立像をはじめ、国宝館で現在見られる仏像の多くを堂内に安置していた。また、朱色に塗られていたため「赤堂」として親しまれていた。あくまで仮の堂として建てられたため、長年の使用に不向きである安価な松材が使用され、瓦も安物が使われており、経年による雨漏りは年々ひどくなっていった。そこで、仏像への雨漏り被害を防ぐために1974年(昭和49年)に中金堂北側の講堂跡地に仮金堂(現・仮講堂)として薬師寺金堂を移築し、本尊釈迦如来坐像などがそちらに移された。文政再建の仮堂の中金堂は老朽化のため移築再利用も不可能と判断され、一部の再利用できる木材を残して2000年(平成12年)に解体された。その後、中金堂解体後に発掘調査が行われ、創建当初の姿を再現した新・中金堂の建設と境内各所の整備が始められた。創建1,300年となる2010年(平成22年)に中金堂再建工事が着工され、2017年(平成29年)、翌年に中金堂が完成するのを見越し仮金堂内の諸仏を早くも中金堂に移し、2018年(平成30年)10月に9代目となる中金堂が落慶した。
    ●釈迦如来坐像 – 当寺本尊。5代目で文化8年(1811年)に仏師・赤尾右京により作られた。像高283.9cm、桧材、寄木造、漆箔、彫眼。
    ●木造薬王菩薩薬上菩薩立像(重要文化財) – 像高3.6メートルの巨像。現在は本尊・釈迦如来坐像の両脇に安置されるが、本来は廃絶した西金堂本尊・釈迦如来像の脇侍として、鎌倉時代建仁2年(1202年)に造立されたもの。
    ●木造四天王立像(国宝) – 鎌倉時代の作。この四天王像の当初の安置場所や作者は不明であるが、2017年(平成29年)までは南円堂に安置されていた。南円堂本尊の不空羂索観音像と同様、本四天王像も運慶の父・康慶一門の作であると長らく信じられていたが、藤岡穣が1990年(平成2年)に発表した論考で、当時の中金堂(仮金堂)に安置されていた現・南円堂安置の四天王像が、元から南円堂にあった康慶作の像であると指摘して以降、これが定説となった。本四天王像は2017年(平成29年)に東京国立博物館で開催された「運慶展」後に、康慶作の四天王像と入れ替わる形で中金堂に移された。

    興福寺 南大門跡から中金堂を望む・wikipedia-photo

    中金堂・wikipedia-photo

    ウィキメディアコモンズには、興福寺中金堂の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・興福寺より)]

    興福寺ホームページ

    興福寺境内図(拡大図)

    和州奈良之圖(天保15・1844年)」(高精細画像を拡大すると、絵図中央に興福寺が描かれています。)

    大和名所図会. 巻之1-6 / 秋里舜福 [著] ; 竹原信繁 画」・「興福寺」(2-9)、

    [興福寺は今なお南都の大寺としての風格を漂わせる、世界遺産登録の古刹です。藤原氏の氏寺で、藤原鎌足の遺志によって創建された山階寺(やましなでら)が藤原京に移されて厩坂寺(うまやさかでら)と改称し、さらに710年の平城遷都の際に藤原不比等が興福寺として開創しました。この「興福寺」と題する挿図には、ほぼ中央に五重塔、その左に東金堂、右手前に広がる猿沢池、左下に南円堂(本文には、南円堂の本尊は肩に鹿皮を掛けた不空羂索観音と紹介された)が描かれています。猿沢池の畔には鹿が描き込まれており、興福寺境内へ上がる「五十二階段」も見えます。その近くに「アクサブノモリ」とカナ文字があるのも興味深いです。一方、現在の風景を印象づけるシダレ柳の並木は描かれていません。また、猿沢池といえば、采女(うねめ)の悲恋の逸話が有名です。采女は、図会本文に「采女とは人の名にあらず、官職にして大内裏の御時、節会・配膳の役など勤むる女なり」と解説されています。悲恋の物語とは――ある采女が天皇の寵愛を受けたものの、再び召し出されることはなく、それを悲しんで猿沢池に身を投げてしまった――というものです。挿図には、その采女が身を投げる前に衣服をかけたといわれる「衣掛柳」が描かれています。采女の霊を慰める神事が「采女祭」で、毎年中秋の名月の夜に行われています。  (「『大和名所図会』今昔めぐり ⑦興福寺 東金堂 猿澤池(巻之二 …」より)]
    興福寺其二」(2-10)、

    興福寺解説-1」(2-6)、「興福寺解説-2・右ページ」(2-7)
    南大門に於ける薪御能」(2-12)

    [薪能 – 薪能(たきぎのう)は、主として夏場の夜間、能楽堂、もしくは野外に臨時に設置された能舞台の周囲にかがり火を焚いて、その中で特に選ばれた演目を演じる能。「薪の宴の能」の意。起源は平安時代中期にまで遡り、奈良の興福寺で催されたものが最初だという。興福寺では、現在5月の11日、12日に薪能が行われている。ただし興福寺では薪御能(たきぎおのう)と呼ぶ。また、薪御能の源流はあくまで神事・仏事の神聖な儀式であり、野外で薪を燃やせば薪能になるのではないとしている。  (wikipedia・薪能より)]

    興福寺 – Google Map 画像リンク

    カメラ位置は国道369号・奈良県庁西交差点で、カメラ南方向が興福寺北参道です。

    カメラ位置は三条通りで、カメラ北方向が南大門跡です。

    中金堂前のカメラです。

    中金堂内をうかがうカメラです。

    カメラ位置は三条通り・カメラ北方向が興福寺南参道で、カメラ北東方向に五重の塔があります。

    カメラ東方向が本坊参道で柳茶屋の北東に本坊があります。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *