上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
平等院
[平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。山号を朝日山と称する。宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。また鳳凰堂が十円硬貨の表の絵柄として有名である。
京都南郊の宇治の地は、『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台であり、平安時代初期から貴族の別荘が営まれていた。現在の平等院の地は、9世紀末頃、光源氏のモデルともいわれる左大臣で嵯峨源氏の源融が営んだ別荘だったものが宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998年)、摂政藤原道長の別荘「宇治殿」となったものである。道長は万寿4年(1027年)に没し、その子の関白・藤原頼通は永承7年(1052年)、宇治殿を寺院に改めた。これが平等院の始まりである。開山(初代執印)は小野道風の孫にあたり、園城寺長吏を務めた明尊である。創建時の本堂は、鳳凰堂の北方、宇治川の岸辺近くにあり大日如来を本尊としていたが、翌天喜元年(1053年)には、西方極楽浄土をこの世に出現させたような阿弥陀堂(現・鳳凰堂)が建立された。平安時代の貴族が建立した寺院が建物、仏像、壁画、庭園まで含めて残存するという点で、平等院は唯一の史跡である。ただ、平等院も建武3年(1336年)の楠木正成と足利氏の軍勢の戦いの兵火をはじめ、度重なる災害により堂塔は廃絶し、鳳凰堂のみが奇跡的に災害をまぬがれて存続している。平等院には、鳳凰堂以外に以下のような堂塔が建ち並んでいた。
●法華堂 – 天喜4年(1056年)、頼通によって建立。今の平等院ミュージアム付近にあった。
●多宝塔 – 康平4年(1061年)、頼通の娘の四条宮寛子(かんし)によって建立。鳳凰堂の南東方向の宇治川べりにあった。
●五大堂 – 治暦2年(1066年)、右大臣・藤原師実(頼通三男)によって建立。鳳凰堂背後の浄土院付近にあった。
●不動堂 – 延久5年(1073年)、右大臣・源師房(頼通養子)によって建立。鳳凰堂の南西方にあった。
現在の平等院は、天台宗系の最勝院(不動堂・wikipedia-photo)、浄土宗の浄土院(本堂・wikipedia-photo、養林庵書院・wikipedia-photo)という2つの寺院(共に鳳凰堂の西側にある)が共同で管理している。浄土院は明応年間(1492年 – 1501年)、最勝院は承応3年(1654年)の創始であり、平等院が浄土・天台両宗の共同管理となったのは、天和元年(1681年)、寺社奉行の裁定によるものである。
平成24年9月3日~平成26年3月31日まで屋根の葺き替え・柱などの塗り直し修理が行われる。この間、鳳凰堂内部の観覧は出来なくなる。
鳳凰堂
天喜元年(1053年)の建立。浄土式庭園の阿字池の中島に東向きに建つ。本尊阿弥陀如来像を安置する中堂(ちゅうどう)、左右の翼廊、中堂背後の尾廊の計4棟が「平等院鳳凰堂」として国宝に指定されている。中堂は入母屋造、裳階(もこし)付き。東側正面中央の扉を開放すると、柱間の格子は本尊の頭部の高さに円窓が開けられており、建物外からも本尊阿弥陀如来の面相が拝せるようになっている。阿弥陀如来の住する極楽浄土は西方にあると信じられており、池の東岸(あるいは寺の前を流れる宇治川の東岸)から、向かい岸(彼岸)の阿弥陀像を拝するように意図されたものである。中堂の屋根上には1対の鳳凰(想像上の鳥)像が据えられているが、現在屋根上にあるのは複製で、実物(国宝)は取り外して別途保管されている。本尊阿弥陀如来像(国宝)は仏師定朝の確証ある唯一の遺作。本尊を安置する須弥壇は螺鈿(らでん)や飾金具で装飾され、周囲の扉や壁は極彩色の絵画で飾られ、天井や柱にも彩色文様が施されていた。長押(なげし)上の壁には楽器を奏で、舞いを舞う姿の供養菩薩像の浮き彫り(現存52体)があり、本尊の頭上には精巧な透かし彫りの天蓋(てんがい)を吊る。現在、壁画は剥落が激しく、柱や天井の装飾は色あせ、須弥壇の螺鈿は脱落しているが、創建当時の堂内は、当時の貴族が思い描いた極楽のイメージを再現した、華麗なものであったと思われる。なお、「鳳凰堂」の呼称は江戸時代からで、当初は「阿弥陀堂」あるいは単に「御堂」と呼ばれていた。日本の十円硬貨には平等院鳳凰堂が、一万円紙幣には鳳凰堂の屋根上に飾られている鳳凰がデザインされている。
鳳凰堂(国宝)・wikipedia-photo、浄土式庭園と鳳凰堂・wikipedia-photo、鳳凰堂中堂・wikipdia-photo、鳳凰堂中堂-扉を通して阿弥陀如来像を礼拝することができる・wikipdia-photo、池の東岸から西岸の鳳凰堂を望む・wikipdia-photo、10円硬貨・wikipdia-photo
その他
●庭園 – 中島に鳳凰堂の建つ阿字池を中心とした浄土式庭園。国指定の名勝。平成2年(1990年)からの発掘調査により平安時代築造の州浜が検出され、現在は創建当初の姿に復元整備されている。鳳凰堂への入堂も池の北岸から2つの小橋を渡る当初の形式に復されている。庭園・wikipedia-photo
●観音堂 – 境内北側、表門を入って左側に建つ。鎌倉時代初期の建築で本堂跡に建てられた。国の重要文化財に指定されている。本尊十一面観音立像(平安時代後期)を安置していたが、現在は平等院鳳翔館に移されている。観音堂・wikipedia-photo
●鐘楼
●表門・wikipedia-photo
●南門
●鳳翔館 – 境内南側にある博物館で、平成13年(2001年)に開館した。鳳翔館・wikipedia-photo
塔頭寺院
●浄土院 – 本堂、羅漢堂、養林庵書院(非公開)- 江戸前期に建てられた檜皮葺の建物、伏見城の遺構と伝えられる。(「建築 | 世界遺産平等院」より)]
●最勝院 – 不動堂、源頼政の墓地
浄土院・wikipedia-photo、養林庵書院(重要文化財、奥の檜皮葺の建物)・wikipedia-photo、最勝院庫裏・wikipedia-photo、不動堂・wikipedia-photo (wikipedia・平等院より)]
平等院境内図(「平等院鳳凰堂を徹底解説 – 見どころ、所要時間、行き方」より)
「都名所図会」・「巻之五 前朱雀再刻 平等院」、「巻之五 前朱雀再刻 平等院解説」
平等院(拡大図)
「平等院 正門(表門) – Google Map 画像リンク」、「平等院観音堂 – Google Map 画像リンク」、「鐘楼 – Google Map 画像リンク」、「平等院鳳凰堂 – Google Map 画像リンク」、「平等院 – Google Map 画像リンク」、「最勝院 – Google Map 画像リンク」、「災難よけ不動尊 – Google Map 画像リンク」、「羅漢堂 – Google Map 画像リンク」、「浄土院 – Google Map 画像リンク」、「浄土院養林庵書院 – Google Map 画像リンク」、「平等院ミュージアム鳳翔館 – Google Map 画像リンク」、「平等院旧南門 – Google Map 画像リンク」
カメラ南南東方向が平等院表参道です。
カメラ初期設定方向が平等院表門です。
カメラ西南西方向が平等院鳳凰堂です。
カメラ西方向が鳳凰堂です。
カメラ位置は四阿で、カメラ北西方向が鳳凰堂で、カメラ西方向に鐘楼があります。
平等院鐘楼前のカメラで、カメラ北方向が鳳凰堂、カメラ西方向に平等院ミュージアム鳳翔館があります。
カメラ位置は平等院を共同で管理している最勝院境内です。初期設定方向が本堂、本堂左に災難よけ不動尊、その左に源頼政の墓があります。
カメラ位置は平等院を共同で管理している浄土院境内です。
浄土院養林庵書院前のカメラで、書院はカメラ方向左の檜皮葺の建物です。