マーカーは宿院頓宮 飯匙堀です。
宿院頓宮 飯匙堀
[“頓宮”とは一時的な仮宮を意味する語であり、それが転じて、神輿の巡行の際に休憩を取る御旅所を指す。この宿院頓宮も御旅所であり、しかも現在は摂津国一之宮である住吉大社と和泉国一之宮である大鳥神社の両神社の御旅所とされ、それぞれ所縁の神社である波除住吉神社と大鳥井瀬神社が1つの社殿に祀られている。
ただ、元々は住吉大社の頓宮であったのが、明治時代になってから大鳥神社も御旅所として神輿を巡行させるようになったとされる。それ故に、この神社の境内には住吉大社にまつわる伝承地がある。それが飯匙堀である。
飯匙堀の名は、その形が“しゃもじ”に似ているところから付けられたとされる。ただ“堀”とされているが、実際は水のない空池である。 (「宿院頓宮 飯匙堀 | 日本伝承大鑑」より)]
2016年に改修工事が行われた宿院頓宮飯匙堀・wikipedia-photo
2016年に改修工事が行われた宿院頓宮飯匙堀・wikipedia-photo
宿院頓宮 飯匙堀鳥居前のカメラです。