纒向日代宮伝承地

マーカーは纒向日代宮伝承地です。

纒向日代宮伝承地
[纒向遺跡
 纒向遺跡は、初期ヤマト王権発祥の地として、あるいは邪馬台国(3世紀ごろ)の東の候補地として全国的にも著名な遺跡であり、遺跡の範囲は古代からの信仰の山、三輪山を背にして、このあたりの山麗から西方を望む地域一帯に広がっています。
 この遺跡は、広大な面積を有することや、九州から関東にいたるまでのさまざまな地域の土器が全体の15%前後も出土していること箸墓古墳を代表として纒向石塚古墳、ホケノ山古墳など6墓の発生期の前方後円墳が集中して築かれていること、農耕具がほとんど出土せず土木工事用の工具が圧倒的に多いことなど他の一般的な集落とは異なる特徴を多くもっています。
 また、附近には、景行天皇纒向日代宮跡垂仁天皇の纒向珠城宮跡の伝承地もあり、このことから纒向遺跡は、わが国最初の『都市』、あるいは初期ヤマト政権の『都宮』とも目されています。
 纒向遺跡が栄えていたころの古代の都市を再現し、イメージ図にしてみました。現在の風景を眺めながら当時の様子を思い浮かべていただいてはいかがでしょうか。  (画像リンク) ]

[向日代宮(まきむくひしろみや)伝承地
纏向日代宮は、第十二代景行(ケイコウ)天皇が営んだ宮です。記紀によりますと景行天皇の時、皇子の小碓尊(オウスノミコト)別名、倭建命(ヤマトタケルノミコト)が活躍したとされています。
倭建命は、天皇の命を受けて大和に従わない九州の熊襲(クマソ)や出雲の国へ、一度帰朝してまた東の国々へと遠征を重ね、次々に服従させていったという古代の英雄です。
「大和は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる大和し美し」※は、命が遠征の帰途、病を得て亡くなる時にふるさと大和への思いを詠まれた歌の一節とされています。
※日本書記には、景行天皇が九州の日向の国で詠まれた歌とされています。
    記紀万葉の物語(景行天皇の条) 倭建命の熊襲遠征の物語
                   倭建命の東国遠征の物語  (画像リンク)]

景行天皇纒向日代宮伝承地 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が纒向日代宮伝承地です。