マーカーは石津太神社です。
石津太神社
[石津太神社(いわつたじんじゃ)は、大阪府堺市西区にある神社である。旧社格は村社。
同市堺区石津町の石津神社(いしづじんじゃ)とともに、式内小社「和泉国大鳥郡 石津太神社」の論社であり、どちらも「日本最古の戎社」を称している。
この地は元は浜辺であり、伝承では、伊奘諾命・伊奘册命によって流された蛭子命がこの地に漂着し、携えてきた五色の神石を置いたという。蛭子命が漂着した場所を「石津の磐山」、「五色の石」を置いた場所を「石津」という。鳥居の前の交差点に「五色の石」を地下に埋めたとされる場所があり、その場所を示す地上部分に石が置かれている。
孝昭天皇7年8月10日、勅命により蛭子命を祀る社殿を造営し、八重事代主命・天穂日命を合祀した。平安朝以後、朝廷の崇敬を受け、幾度の御幸の記録もある。かつては広大な社領を有していたが、元和年間以後、数度の兵火により社殿を焼失した。豊臣秀吉が大阪城を築城した際、裏鬼門の鎮守神として崇敬し、木村重成は社殿復興のために黄金を寄進した。明和5年、神札頒布について係争していた西宮神社(西宮戎)と和解した。全国に崇敬者があり、明和6年には江戸湯島天神、坐摩神社で出開帳をしている。
石津川北岸の大阪湾手前の河口には、葦舟に乗った蛭子命(戎大神)が漂着したと伝えられる場所があり、現在は御旅所として祀られている。
明治5年(1872年)に村社に列格した。明治41年、浜寺村大字船尾の諏訪神社を合祀した。
鳥居の前には紀州街道が南北に走っている。
拝殿・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、石津太神社の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・石津太神社より)]
「和泉名所図会. 巻之1-4 / 秋里籬嶌 [著] ; 竹原信繁 画」 – 「下石津太神宮(2巻31)」
「堺大繪圖 : 全 : 嘉永改正・文久3(1863) – 国際日本文化研究センター」(絵地図上中央、石津川と紀州街道交点下に下石津と記述され、描かれる森が石津太神社と思われます。)
カメラ西北西方向が石津太神社です。