マーカーは福岡藩黒田家京屋敷跡です。
[福岡藩は幕末には、慶応元年(1865年)当初、第一次長州征討中止の周旋に奔走した筑前勤王党(尊皇攘夷派)を主とする勤王派が主力を占めた。勤王派は同時に三条実美ら五卿を説得して太宰府に移したことで尊皇攘夷の雄藩の一角とされるようになったが、その事を藩主である黒田長溥が幕府に責められていた。さらに犬鳴谷に建設されていた犬鳴御別館が藩主を幽閉するための物と噂され、謀反の疑いがかけられた。そして幕府が第二次長州征討を決定した結果、勤王派の周旋は否定され、藩論が佐幕に傾いた。勤王派の多くが逮捕され、家老・加藤司書をはじめ7名が切腹、月形洗蔵ら14名が斬首、野村望東尼ら15名が流刑となった乙丑の獄により、筑前勤王党は壊滅した。その後、慶応4年(1868年)再び勤王派の巻き返しがあり藩論は勤王に転向と目まぐるしく変転した。
明治3年(1870年)、日田県知事松方正義が福岡藩士による太政官札贋造事件を告発。その後の明治政府の調査の結果、松方の告発が事実で福岡藩首脳部も関与していた事実が判明した。このため明治4年7月2日(1871年8月17日)、12代・長知は知藩事を解任、後任には黒田家と縁のある有栖川宮熾仁親王が就任したが、廃藩置県までの12日間に過ぎなかった。とは言え、知藩事は江戸時代の藩主と同様に世襲が認められていたことから、嫡男が知藩事を継げない事態は江戸時代の改易に匹敵する厳罰であり、事実上の廃藩と言われている。この際、見せしめとして事件に関わった最高幹部である大参事立花増美・矢野安雄、権大参事小河愛四郎、小参事徳永織人・三隅伝八の5名が実行犯として処刑され、10人以上が閉門や流罪などにされている。 (wikipedia・福岡藩より)]
「西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース – 京町御絵図細見大成(明治元年・1868年)」(絵図中央上方向・上立売通り、堀川と相国寺の間に筑前ヤシキと記述されています。)
カメラ位置は上立売/新町交差点でカメラ北方向新町通り両サイドが福岡藩黒田家京屋敷跡になると思います。