宝積寺

マーカーは宝積寺です。

宝積寺
[宝積寺(ほうしゃくじ)は、京都府乙訓郡大山崎町天王山中腹にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は天王山または銭原山(古くは補陀洛山といった)、本尊十一面観音である。724年、聖武天皇命を受けた行基による開基と伝える。聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小槌」(打出と小槌は別のもの)を祀ることから「宝寺」(たからでら)の別名があり、大黒天宝寺ともいう。
宝積寺は、山城国(京都府)と摂津国(大阪府)の境に位置し、古くから交通・軍事上の要地であった天王山(270m)の南側山腹にあり、寺伝では神亀元年(724年)、聖武天皇の勅願により行基が建立したと伝える。行基は奈良時代に架橋、灌漑などの社会事業を行い、多くの寺を建てた僧である。
行基は神亀2年(725年)、淀川に「山崎橋」(山崎-橋本間)を架けている。また、『行基年譜』によれば、行基は天平3年(731年)、乙訓郡山崎に「山崎院」を建立している。天王山の南側山麓に位置する大山崎町大山崎上ノ田の遺跡が「山崎院」跡に比定されており、ここからは日本でも最古級の壁画断片などが出土している。以上のことから、天王山周辺は行基にゆかりの深い地であることは確かで、宝積寺は「山崎院」の後身と考える説もある。
宝積寺は貞永元年(1232年)の火災で焼失しており、現存する仏像等はこれ以降のものである。それ以前の寺史はあまり明らかでないが、長徳年間(995年-999年)、寂昭中興したという。寂昭は俗名を大江定基といい、『今昔物語集』所収の説話で知られる。それによれば、彼は三河守として任国に赴任していた時に最愛の女性を亡くし、世をはかなんで出家したという。
11世紀末から12世紀初めの成立と思われる『続本朝往生伝』(大江匡房著)には早くも当寺の通称である「宝寺」の名が見える。また、藤原定家の日記「明月記」には建仁2年(1202年)に彼が宝積寺を訪れたことが記されている。
天正10年(1582年)、天王山が羽柴秀吉明智光秀が戦った山崎の戦いの舞台となり、その際宝積寺には秀吉の本陣が置かれた。直後秀吉により天王山に建設された「山崎城」にも取り込まれ、このため城は「宝寺城」とも呼ばれた。元治元年(1864年)には禁門の変尊皇攘夷派の真木保臣を始めとする十七烈士らの陣地がおかれた。明治時代には夏目漱石が「漱石日記」に宝積寺について記している。
山門・wikipedia-photo、本堂・wikipedia-photo、本堂・wikipedia-photo、小槌宮・wikipedia-photo、閻魔堂・wikipedia-photo、三重塔・wikipedia-photo、三重塔・wikipedia-photo、那羅延金剛力士・wikipedia-photo、密迹金剛力士・wikipedia-photo、行基菩薩坐像・wikipedia-photo、石造五重塔・wikipedia-photo、聖武天皇勅願所の碑(文化財ではない)・wikipedia-photo  (wikipedia・宝積寺より)]

山崎通分間延絵図-山崎宿(「E0028647 五海道其外分間絵図並見取絵図 – 東京国立博物館 …」より)
絵図右端街道二又が久我畷分岐、その左に大山崎の東黒門が街道両端に描かれています。黒門左方向の鳥居が山崎聖天 観音寺一の鳥居、鳥居上方向に観音寺、観音寺の左方向に宝積寺が描かれています。絵図左端の街道鍵の手の左が離宮八幡宮で、離宮八幡宮下の御車道左に道標が描かれ、そこの下方向に山城 摂津国境と読み取れ、そこの左が関大明神社になります。

  
宝積寺ホームページ

宝積寺(宝寺) | 山崎観光案内所

都名所図会」・「巻之四 右白虎再刻 宝寺」、「巻之四 右白虎再刻 宝積寺 (宝寺)解説

宝積寺三重塔 – Google Map 画像リンク」、「宝積寺閻魔堂 – Google Map 画像リンク」、「宝積寺 – Google Map 画像リンク」、「宝積寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が宝積寺山門です。

カメラ北方向が宝積寺本堂で、カメラ東方向が三重塔です。

カメラ北方向が宝積寺本堂で、カメラ東方向が閻魔堂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*