蒲酒造場

マーカーは蒲酒造場です。

蒲酒造場(宝永元年(1704年)創業)
[ふくよかで味わいの深い酒として、地元の皆様をはじめ全国の酒好きの方々から親しまれる「白真弓」。数々の品評会で賞もいただき、今や飛騨古川を代表する酒としてその名を知られています。
この白真弓の蔵元である私ども蒲酒造場が長きにわたって良酒造りに勤しんでこられるのは、初代・登安が懸命に築き上げた基盤と、代々の当主たちのたゆまない努力によるもの以外の何物でもありません。
時をさかのぼること約300年前の宝永元年(1704)、登安はこの飛騨古川で商いを始めました。当時は第5代将軍徳川綱吉が世を治め、徳を重んずる文治政治や、生き物を大切にする生類憐みの令を発令するなど、新しい社会規範を生み出して理想の世の中を創り上げようとしていた時代です。登安も世の流れに逆らうことなく、順調に商売を広げてきました。
そんな矢先、宝永4年(1707年)に、宝永地震が発生。富士山の側面で大噴火も起こり、東海道沖から南海沖にかけて甚大な被害を受けました。またこの大地震の影響で飛騨でも大飢饉が勃発。登安は飛騨古川の人々のためになんとか食糧を集めようと交易を行っていた越中国(現富山県)へ行き米を買いつけに走り回りました。
しかし登安は、国境で足止めにあって米の持ち出しを禁止されてしまったのです。その時「自分は留め置かれてもいいが、何とか米だけは飛騨国へ持って行ってほしい」と役人に懇願したそうです。
この話を聞いた奉行が登安の志に感動し、「登安一代に限って越中国との交易の自由を許す」と申し渡したといいます。そのおかげで登安の商売は繁栄し、財を築くことができたのです。
登安が残したこれらの財と基盤をもとに、その後酒造りが始まり、白真弓が誕生しました。  (「蒲酒造場ホームページ – 「白真弓について-歴史」より)」

蒲酒造場 – ( – かばしゅぞうじょう – 岐阜県観光連盟

㈲蒲酒造場 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が蒲酒造場です。