伊勢路見取図絵図(伊勢街道・鈴鹿市)

絵地図初期設定画面中央下に「高岡村(鈴鹿市高岡町)」と記述、その上方向街道鍵の手上に高札場が描かれ、その右に鈴鹿川渡渉、対岸に高岡神社が描かれ、絵地図を右にスクロールすると街道内に河原田村・高岡村境界を示す赤丸印が描かれています。

絵地図初期設定画面に「地子町村」、「神戸町」、「矢田部村」、「十日市村」(鈴鹿市神戸)と記述され、絵地図を右にスクロールすると「須賀村(鈴鹿市須賀町)」、「十宮村(鈴鹿市十宮町)」と記述されています。
絵地図初期設定画面左上に神戸城、その左下街道鍵の手左に善導寺、その右下方向街道上に萬福寺、願行寺、そこの右上に龍光寺が描かれ、その下街道二股先端に神戸町高札場、その右下六郷川に板橋が描かれています。この板橋の位置は現在の蛍橋の付近と思われます。「十日市場」記述下に神戸の見付が描かれています。絵地図を右にスクロールした右端に鈴鹿川が描かれています。
[神戸町 – 1889年(明治22年)4月1日 – 町村制の施行により、河曲郡神戸城下(神戸十日市町・神戸常磐町・神戸萱町・神戸新町・神戸川町・神戸小山町・神戸竪町・神戸石橋町・神戸鍛冶町・神戸本多町・神戸西町)・十日市場・矢田部村および地子町村の大部分(寺家新田を除く)、西条村・寺家村の各一部の区域をもって発足。  (wikipedia・神戸町_(三重県))より)]

絵地図初期設定画面左上の集落は玉垣村で、右に「肥田村(鈴鹿市肥田町)」、絵地図を右にスクロールすると「矢橋村(鈴鹿市矢橋)」、「地子町村」、「神戸町」と記述されています。「肥田村」記述右に宇氣比神社、「矢橋村」記述上に矢橋村高札場、右上に矢椅(やぎじんじゃ)神社が描かれています。

絵地図を右にスクロールすると「玉垣村(鈴鹿市北玉垣町)」と記述され、その右下に宇気比神社、記述街道下に玉垣村高札場、高札場左に正信寺、下に善應寺、集落外れ街道上に天白神社が描かれています。

絵地図初期設定画面に「江嶋村(鈴鹿市北江島町)」の記述下、街道下に江嶋村高札場、そこの左上に青龍寺、右下に雲心寺、そこの右下方向・街道鍵の手下方向に江島若宮八幡神社が描かれ、絵地図を右にスクロールすると「岸岡村打越」と記述され、そこの左方向山頂に愛宕神社が描かれています。

絵地図初期設定画面に描かれる集落は寺岡村で、集落上に子安観音寺が描かれ、絵地図右に釜屋川、街道には土橋が描かれ、絵地図を右にスクロールすると鍵の手に右上に久留真神社、その右下街道に白子川和田橋が描かれ、絵地図右上に「白子村(鈴鹿市白子本町) 江島村(鈴鹿市江島本町) 入会」、「江嶋村」と記述されています。

絵地図初期設定画面に「磯山村(鈴鹿市磯山)」と記述、その下に磯山八幡神社が描かれ、絵地図を右にスクロールすると堀切川土橋(堀切橋)(寺岡村・磯山村境界)、その右下に釜屋川土橋、寺岡村の集落が描かれています。

絵地図初期設定画面左端に田中川土橋(大蔵橋)、そこの右に鈴鹿道追分が描かれ、「大別保村」と記述され、その下方向に本福寺、さらにその下に尾前神社、尾前神社の右上に信光寺、その上に大別保村土橋が描かれています。絵地図を右にスクロールすると、中ノ川土橋(中ノ川橋)(磯山村・大別保村境界)、その右に磯山村の集落が描かれています。

      伊勢路見取図絵図(伊勢街道・四日市)    伊勢路見取図絵図(伊勢街道・津市(町屋村))