善福寺

ストリートビューの初期設定位置は善福寺前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第二 戸塚ヨリ小田原マデ」(コマ番号12/19)
絵図をスクロールして、右端に花水川が描かれています、ここから左が大磯でその左方向に「一向宗 せんふく寺」と記述されています。

善福寺
[善福寺(ぜんぷくじ)は、神奈川県南足柄市にあり、浄土真宗本願寺派西本願寺)に属する。親鸞常随の高弟である関東六老僧の一人、平塚入道了源(伊東四郎祐光)の創建。
寺伝によれば、了源すなわち伊東祐光は伊東祐清の子で、伊東祐親の孫にあたる。また、曽我兄弟とは従兄弟の関係になる。元仁2年(1225年)に伊東一族を弔うために出家した祐光は、法求房と称して天台宗鶏足山高麗寺大権現(大磯町高来神社)の別当職についていた。その後、国府津(勧堂)に滞在していた親鸞と出会い、その門下となった。法名も新たに善念房了源と賜り、念仏の教えを各地に弘めて道場を建立し、延応元年(1239年)には壗下の地(南足柄市壗下公民館)にも草庵を結び、阿弥陀堂を建立した。当初、この阿弥陀堂は七軒門徒が中心に護持をしており、善福寺の本院は大磯山下の地にあったが、本院が小田原北条氏による念仏停止(1506年-1560年)により打ち壊しとなったため、寺基が阿弥陀堂のある壗下に移されるかたちとなったと言う(のちに、大磯の地にも善通寺は再興した)。
本堂・wikipedia-photo

  (wikipedia・善福寺_(南足柄市)より)]

浄土真宗本願寺派 善福寺 – Google Map 画像リンク

善福寺山門前のストリートビューです。