今戸神社

ストリートビューの初期設定位置は今戸神社前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

今戸神社
[今戸神社(いまどじんじゃ)は、東京都台東区今戸一丁目にある神社である。
祭神として、応神天皇伊弉諾尊伊弉冉尊福禄寿を祀っている。
今戸神社は、康平六年(1063年)源頼義源義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まりであるといわれている。また1081年(永保元年)にも清原武衡清原家衡討伐の際に当地を通り、戦勝祈願をしたといわれている。大正12年(1923年)9月1日の関東大震災大東亜戦争の際、米軍の爆撃機B-29が昭和20年(1945年)3月10日に焼夷弾を投下したり(東京大空襲)など数々の戦乱や火災に見舞われたが、その都度再建され、現在の社殿は1971年(昭和46年)に再建されたものである。1937年(昭和12年)には隣接していた白山神社を合祀し、今戸八幡と呼ばれていた当神社が現在の今戸神社と呼ばれるようになった。また現在では浅草七福神のひとつ福禄寿も祀っている。
平成版・招き猫発祥の地
戦前またはそれ以前に遡っての古文献には招き猫の発祥と当社に関する文献上の記録や言い伝えは確認されておらず、招き猫と当社との結びつきを示すものはない。近年になって招き猫発祥の地のひとつとして縁結びと結びつけ自ら名乗りをあげている。武江年表嘉永5年の項の記述によれば、浅草花川戸に住んでいた老婆が貧しさゆえに愛猫を手放したが、夢枕にその猫が現れ、「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と言ったので、その猫の姿の人形を今戸焼の焼き物にして浅草寺境内三社権現(現浅草神社(三社様)鳥居横で売ったところ、たちまち評判になったという。(今戸焼丸〆猫参照)これが招き猫の発祥ともいわれており浅草寺や浅草神社に由来するものとしての記録ではあるが今戸神社(旧今戸八幡)との結びつきを示すものではない。平成の招き猫ブームのと縁結びパワースポットのブームに乗り自ら招き猫発祥の地として看板を掲げるようになり多くの招き猫が奉られるようになったが本殿や境内に安置されている招き猫の形状は江戸明治由来の今戸焼の招き猫とは何ら関係のないものであり、考証的には伝統的なものとは全く関わりのない平成の産物として見る必要がある。本殿に祀られている大型の招き猫や社務所から授与されている土焼き製、磁器製の招き猫ともども形状は戦後の常滑産招き猫の造形から影響を受けたものと考えられる。
沖田総司の終焉の地
当神社は幕末の志士・沖田総司の終焉の地ともいわれている。これは、結核を患っていた沖田総司を診ていた松本良順が当時今戸神社を仮の住まいとしていたことからきている。
縁結びの神
戦前合祀された白山神社の祭神に伊弉諾尊・伊弉冉尊の夫婦の神を祀っていることから、近年になって縁結びにゆかりがあるとアピールされている。また、絵馬は他の神社では見られない「真円形」のデザインの絵馬である。これは縁と円の語呂を掛け合わせたモダンなデザインのものとなっている。
今戸神社鳥居・wikipedia-photo

沖田総司終焉の地と今戸焼発祥の地の石碑・wikipedia-photo

拝殿前・wikipedia-photo

拝殿・wikipedia-photo

ウィキメディアコモンズには、今戸神社の画像またはその他のファイルが含まれています。  (wikipedia・今戸神社より)]

今戸神社ホームページ

石造狛犬 台東区ホームページ

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [45]貮拾貮下」(コマ番号10・地図中央左方向に八幡宮社地が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 今戸箕輪浅草絵図」(絵図下中央付近・穢多村左下に松林院八幡が描かれています。)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「今戸八幡宮」(17-45)、「今戸八幡宮解説-1・左ページ最終行より」(17-42)、「今戸八幡宮解説-2」(17-45)、「今戸焼」(17-45)
今戸八幡宮(拡大図)

今戸焼(拡大図)

絵本江戸土産 – 今戸瓦窯(拡大図)

「東都名所」(今戸夕照)

今戸神社 – Google Map 画像リンク」、「度数拝礼碑 – Google Map 画像リンク」、「松本良順寓居跡碑 – Google Map 画像リンク」、「沖田総司終焉の地 – Google Map 画像リンク

今戸神社のストリートビューで、カメラ西北西方向が今戸神社参道です。

カメラ北方向が本堂で、参道左に沖田総司終焉の地と今戸焼発祥の地の石碑、カメラ東南東方向に手水舎、カメラ南南東方向に金網で囲われた狛犬があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*