ストリートビューの初期設定位置は十思公園前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
伝馬町牢屋敷跡(現在一部が十思公園になっています。)
[伝馬町牢は慶長年間、常磐橋際から移って明治8年市ヶ谷囚獄が出来るまで約270年間存続し、この間に全国から江戸伝馬町獄送りとして入牢した者は数十万人を数えたといわれる。現在の大安楽寺、身延別院、十思小学校、十思公園を含む一帯の地が伝馬町牢屋敷跡である。当時は敷地総面積2618坪、四囲に土手を築いて土堀を廻し南西部に表門、北東部に不浄門があった。牢舎は揚座敷、揚屋、大牢、百姓牢、女牢の別があった、揚座敷は旗本の士、揚屋は士分僧侶、大牢は平民、百姓牢は百姓、女牢は婦人のみであった。今大安楽寺の境内の当時の死刑場といわれる所に地蔵尊があって、山岡鉄舟筆の鋳物額に「為囚死群霊離苦得脱」と記されてある。牢屋敷の役柄は牢頭に大番衆石出帯刀、御椓場死刑場役は有名な山田浅右衛門、それに同心78名、獄丁46名、外に南北両町奉行から与力1人月番で牢屋敷廻り吟味に当ったという。伝馬町獄として未曾有の大混乱を呈した安政5年9月から同6年12月までの1年3ヶ月の期間が即ち安政の大獄で吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎等50余人を獄に下し、そのほとんどを刑殺した。その後もこゝで尊い血を流したものは前者と合せて96士に及ぶという。これ等愛国不盡忠の士が石町の鐘の音を聞くにつけ「わが最期の時の知らせである」と幾度となく覚悟した事であろう。尚村雲別院境内には勤皇志士96名の祠と木碑が建てられてある。 昭和29年11月 江戸史跡保存協賛會
平成2年3月公園整備に伴い由来板を作り直しここに設置するものである。 中央区土木部公園緑地課 (「旧日光街道1回目(江戸・千住宿)」より]
[牢内は囚人による完全自治制が敷かれており、牢屋役人ですら権限の及ばない世界であった。
また、幕府が指名した牢名主を頂点とする厳然たる身分制度が敷かれており、平囚人には牢内で体を伸ばす権利すら与えられていなかった。
食事は1日朝夕の2度。玄米5合(女囚は3合)と汁物が支給された。漬物は牢内でこしらえていた。
牢内の人員が増え、生活するのに支障をきたすようになると「作造り」と称する殺人が行われた。主に牢内の規律を乱す者、元岡っ引や目明し、いびきのうるさい者、牢外からの金品による差し入れのない者などが標的にされた。暗殺後は「病気で死にました」と届け出て、特に咎めが来ることはなかった。
牢獄には窓がなかったため、風通しも悪く日光も入ってこなかった。栄養状態も悪くトイレも牢内にあったため、内部の環境は非常に劣悪であった。医師はいたが、いい加減な診察しか行わなかったため、飛び火や疥癬を主とする皮膚病に罹患する者が後を絶たず、主人や親を傷つけた者(逆罪)以外で体を壊した者は溜(浅草溜、品川溜)に収容された。
大安楽寺内の伝馬町牢屋敷処刑場跡。・wikipedia-photo
伝馬町牢屋敷跡である十思公園内の時の鐘。日本橋石町に設置されていたこの鐘が鳴ると共に処刑が執行された。・wikipedia-photo
伝馬町牢屋敷の石垣(十思スクエア)・wikipedia-photo
(wikipedia・伝馬町牢屋敷より)]
神田上水樋管
「神田上水留. [43] 神田上水小伝馬町牢屋敷掛樋枡井戸共御普請一件 慶応元丑年七月 御普請方 分冊ノ一」(15,42/75・伝馬町牢屋敷内の神田上水樋管が描かれています。)
伝馬町牢屋敷資料リンク
「東京都立図書館 – 武州豊嶋郡江戸庄圖(寛永9年・1632年)」[絵図四つ切右下・東堀留川(堀留)右方向に「ろうや」と記述されています。]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 日本橋北神田浜町絵図(嘉永三年・1850年)」(絵図中央に囚獄が描かれています。)
「東京図測量原図 : 五千分 – (内題)東京府武蔵国日本橋区大伝馬町及神田区紺屋町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17・1884年)」(地図中央右上・日本橋憲兵分屯所の道路下の区域が伝馬町牢屋敷跡になります。)
「東京市日本橋區全圖 : 明治四十年一月調査 – (題箋)番地入東京市日本橋區全圖(明治40・1907年)」(地図四つ切左上・鬼子母神の周辺が伝馬町牢屋敷跡になります。)
「石町時の鐘 – Google Map 画像リンク」、「伝馬町牢屋敷跡 – Google Map 画像リンク」、「小伝馬町牢屋敷展示館 – Google Map 画像リンク」、「江戸伝馬町処刑場跡の碑 – Google Map 画像リンク」、「吉田松陰死刑囚終焉の地 – Google Map 画像リンク」
カメラ位置は十思公園前で、カメラ北西方向の鐘楼に「石町時の鐘」が納められています。
カメラ位置は「石町時の鐘」が納められている鐘楼下で、カメラ初期設定方向に石時町時の鐘説明板があります。(石町時の鐘(こくちょうときのかね) – 都内散歩 散歩と写真 – Gooブログ)
カメラ東北東方向に吉田松陰先生終焉の地碑があります。
カメラ位置は大安楽寺前で、カメラ南方向に江戸伝馬町処刑場跡の石柱があります。
カメラ西北西方向は「十思スクエア別館」で、この施設に『小伝馬町牢屋敷展示館』があります。