保木間水神宮

ストリートビューの初期設定位置は保木間水神宮前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

保木間水神宮
[保木間水神宮は、足立区西保木間にある水神宮です。保木間水神宮の創建は詳らかでありませんが、北面の武士だった小宮某が当地に隠棲、釣りをしている際に出て来た蛇を殺したものの毒により亡くなったことから、村民がこの蛇を祀ったといいます。  (「猫のあしあと – 保木間水神宮|足立区西保木間の神社」より)]

[風土記稿に「今社傍に二畝許の沼あり、土人水神ガ池と云う。此辺の水殊に清冷にして、煎茶の売家あり、人これを水神カ茶屋と云」とある(『足立の史 話』)。]今となっては沼もないし、ましてや茶屋などあるわけもないのだが、この沼には水神伝説が残る。昔、このあたりに小宮某という元北面の武士が住んでいた。ある日、釣りをしているとき、森より蛇が襲う。腕に自信の小宮某は蛇を切り殺す。が、毒臭に冒され日ならずしてなくなる。小宮某を祀るために榎が植えられ、蛇の霊を祀って水神社とした、と。もとより、この小宮榎、現在は跡かたも、なし(『足立の史話』)。道の右側に「水を売る茶やあり」(日光道中行程記安見絵図)
  (「東京都 足立区 埼玉県 草加市 – 歩く地図でたどる日光街道」より)]

保木間水神宮 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が保木間水神宮です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*