勝專寺

ストリートビューの初期設定位置は勝專寺山門前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

勝専寺
[「赤門寺」という通称で親しまれている浄土宗寺院で京都知恩院を本山とする。寺伝では文応元年(1260)勝専社専阿上人を開山、新井政勝を開基とし草創されたという。
江戸時代日光道中が整備されると、ここに徳川家の御殿が造営され、徳川秀忠家光家綱の利用があった。また日光門主等の本陣御用を勤めた記録も見られ、千住宿の拠点の一つであったことが知られる。
加えて当寺は、千住の歴史や文化に深くかかわる多くの登録文化財を今に伝えている。木造千手観音立像は千住の地名起源の一つとされ開基新井政勝の父正次が荒川から引き上げたという伝承を持つ。
ほかに1月と7月の15・16日の閻魔詣で知られる寛政元年(1789)の木像閻魔大王坐像、巻菱潭の筆による明治12年(1879)の扁額「三宮神山」を山門に掲げるほか、千住の商人高橋繁右衛門の冑付具足を伝来している。いずれも足立区登録文化財となっている。(足立区教育委員会掲示より)  (「猫のあしあと – 勝専寺」より)]

赤門勝専寺浄土宗 – Google Map 画像リンク」、「勝専寺 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向が勝専寺赤門です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*