ストリートビューの初期設定位置は千住絵馬屋(吉田家)・伝馬屋敷(横山家)前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
千住絵馬屋(吉田家)
[吉田家は、江戸時代中期より代々絵馬をはじめ地口行灯や凧などを描いてきた際物問屋である。手書きで描く絵馬屋は都内にほとんど見掛けられなくなって、希少な存在となった。当代の絵馬師は8代目で、先代からの独特の絵柄とその手法を踏襲し、江戸時代からの伝統を守り続けている。縁取りした経木に、胡粉と美しい色どりの泥絵具で描く小絵馬が千住絵馬である。絵柄は、安産子育、病気平癒、願掛成就、商売繁盛など祈願する神仏によって構図が決まっており、三十数種ある。これらの代表的絵馬が、現在吉田家に一括保存されている。時代ごとの庶民の祈願を知るうえで貴重な民族資料である。平成4年3月 東京都足立区教育委員会 (「旧日光街道2回目(草加宿)」より)]
伝馬屋敷(横山家)
[宿場町の名残として、伝馬屋敷の面影を今に伝える商家である。伝馬屋敷は、街道に面して間口が広く、奥行きが深い。戸口は、一段下げて造るのが特徴である。それは、お客様をお迎えする心がけの現れという。敷地は、間口が13間、奥行きが56間で鰻の寝床のように長い。横山家は、屋号を「松屋」といい、江戸時代から続く商家で、戦前までは手広く地漉紙(じすきがみ)問屋を営んでいた。現在の母屋は、江戸時代後期の建物であるが、昭和11年に改修が行われている。間口が9間、奥行きが15間あり、大きくてどっしりとした桟瓦葺の二階建である。広い土間、商家の書院造りと言われる帳場二階の大きな格子窓などに、一種独特の風格を感じる。上野の戦いで、敗退する彰義隊が切りつけた玄関の柱の傷跡や、戦時中に焼夷弾が貫いた屋根など、風雪に耐えてきた百数十年の歴史を語る住居である。平成2年10月 東京都足立区教育委員会 (「旧日光街道2回目(草加宿)」より)]
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「光茶銚(ひかりちゃがま)」(17-21)[図会に「千住の駅(しゅく)はなれ道の左側にあり。土人は耆老(ちち)が茶屋とも呼びあへり。むかし、この店の茶銚の光沢の殊に勝れたりしを、重き御感賞にあづかりしより、この茶銚竟(つひ)に名物となりて、その名さへ光(かがや)く事とはなりぬ」と記述されているのでこのページに貼り付けました。]
カメラ北北西方向・街道下り方向左が千住絵馬屋(吉田家)、街道下り方向右が伝馬屋敷(横山家)です。