ストリートビューの初期設定位置は明王院山門前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
明王院
[真言宗豊山派の明王院は、万徳山梅林寺と号します。明王院は、治承2年(1178)六条判官源為義の三男義広の草創で、五世久広のとき当院のかたわらに天満宮を勧請して、万徳山梅林寺と号し、姓を梅田と改めたことから、周辺の地名も梅田と呼ばれることになりました。江戸時代には、鷹狩りの折の御膳所となり、また源氏の古い祈願所でもあったことから寺領13石の御朱印状を拝領しています。荒川辺八十八ヶ所霊場43番札所です。1742年に京都から奉戴した不動明王から赤不動と呼ばれている他、咳に効験のある八彦尊が祀られています。 (「猫のあしあと」より)]
[治承元年(1178年)に源義広の三男帯刀先生志田三郎義広が創建した古刹です。江戸時代は、将軍のご膳所となり、寺領13石を拝領しました。朱塗りの不動堂は、享保元年(1742年)に建立され、その色から「赤不動」と呼ばれ、境内には天満宮や弁財社があります。都文化財に指定されている応安2年(1369年)の銘がある如意輪観音の木像坐像が有名です。そのレプリカは、足立区立郷土博物館で拝観できます。
画像リンク (「足立区観光ネット – 明王院」より)]
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「梅田天神祠 不動堂 別當明王院」(17-25)、「萬徳山明王院解説-1・左ページ中程から」(17-23)、「萬徳山明王院解説-2」(17-26)
カメラ西方向が明王院山門です。