浅草見附跡

ストリートビューの初期設定位置は浅草見附跡です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

浅草見附跡
[JR浅草橋駅の南、徒歩2分。神田川に架かる浅草橋は、江戸時代には浅草見附があったところで、台東区側の橋のたもとに「浅草見附跡」の碑が建っている。浅草見附が置かれたのは寛永13年(1636年)のこと。江戸城の警護のため36箇所に設けられた見附のひとつで、枡形の門は「浅草御門」と呼ばれ、警護人を置いて浅草観音(浅草寺)や遠くは奥州へ往来する人々を取り締まった。明暦の大火明暦3年、1657年)の際には囚人の逃亡を防ぐためにこの門が閉ざされ、避難路がたたれて数多くの死者を出した伝えられている。  (「東京ガイド」より)]

[浅草見附門
神田川が隅田川に注ぐ手前に位置する見附門は、浅草寺に通じるので浅草御門または浅草口とも呼ばれた。寛永13年(1636)越前国福井藩主の松平忠昌徳川家康の二男結城秀康の子)が元初音森神社の跡地に築いた。外濠の最北東を防衛する重要拠点江戸六口(常盤橋門)から奥州街道日光街道につながる。この門を利用するのは武士や町人で将軍が出向くのは隣の筋違御門である。  (「大江戸歴史散歩を楽しむ会 – 浅草御門」より)]

浅草橋
[その名の通り都心と浅草を結ぶ橋であり、かつては浅草寺の門前橋(浅草橋御門)であった。江戸時代には、明暦の大火の際、牢獄での非常時の罪人解き放ちを「集団脱獄」と取り違えた役人が門を閉めたため、神田日本橋側から浅草の方へ避難しようとしていた一般民衆までもが行き場を失い、2万人以上もの犠牲者を出すという過去もあった。1873年に、技術の高さで有名な肥後国の石工である、橋本勘五郎に架けられ、1930年に当時の最新技術を駆使して現在の浅草橋が建設された。 現在では人形やビーズアクセサリー、雑貨、店舗用品等を取り扱う店多々、賑わいを見せている。  (wikipedia・浅草橋より)]

浅草橋御門資料リンク
国立国会図書館デジタルコレクション – 江戸城見附図 2巻. [2]」(コマ番号63-66/68・浅草橋御門)
(拡大図)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 日本橋北神田浜町絵図」(絵図右上に「浅草御門」が描かれています。)、「国立国会図書館デジタルコレクション- 〔江戸切絵図〕. 浅草御蔵前辺図

幕末の浅草橋門・wikipedia-photo

江戸城 浅草見附跡 – Google Map 画像リンク

浅草見附跡碑前のカメラです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*