ストリートビューの初期設定位置は清水本陣跡碑前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
[草加宿では大川本家が開宿から江戸中期まで本陣を務めていました。大川家は大川図書の直系である大川本家と図書の弟の系列の中大川家(なかおおかわけ)とその息子の系列の下大川家(しもおおかわか)の三つの系列がありました。大川本家は自らを本家とは名乗らずに打出大川家(うちでおおかわけ)と名乗っていました。「打出」とは縄を打って(張って)面積を測る測量の意味です。江戸時代、領地では領主が測量を行い年貢などを決めていました。大川本家が打出と名乗ったのは、草加宿で最初に江戸幕府から測量を受けた由緒正しい家柄であることを誇示するためだと思われます。
本陣を務めていた大川家ですが、宝暦4年(1754年)その職責を同じ宿篠葉村出身である清水家に譲りました。
本陣を譲った詳細な経緯は分かっていませんが、格式ある本陣を長年維持することは、経済的にも、政治的にも負担が大きかったのではないかと推測されます。 (「4月8日(日)、本陣跡石碑除幕式(ほんじんあとせきひじょまくしき)開催」より)]
「草加宿 清水本陣跡 – Google Map 画像リンク」
カメラ東南東方向に清水本陣跡碑があります。