草加神社

ストリートビューの初期設定位置は草加神社前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

[草加神社は氷川神社と呼ばれていて、天正年間(1573年~92年)の頃小さな祠を祭ったのが始まりです。御祭神は、素盞鳴命櫛稲田姫命の二柱です。
その後、享保2年(1717年)4月16日に正一位氷川大明神の神位を贈られました。
明治42年4月6日に草加町にある十一社のお社を合祀いたしました。これに伴い社号も草加神社と改称され、文字通り草加の総鎮守の役割を担っております。
草加市指定の文化財
本殿は間口2.27メートル、奥行き1.91メートル、向拝の出1.73メートルの一間社流造りで妻側の中央にも柱をたてた建物です。本来、流造りの美しさは、妻側にあります。この本殿のごとく多彩な彫刻を配するようになると、建物の正面製を強調し、軒唐破風や千鳥破風を付し、正面をにぎやかにしています。かかる賑やかな彫刻充填式の建物としては、構造をより美しくする建物本来の意味を失っていない建物の一つです。
絵様彫刻は宝暦年間、江戸の名匠立川小兵衛が立川流匠家絵様集をだし、以来県内の社寺建築に賞用されましたが、この本殿も立川流の絵様を採用しています。
建物は天保の頃の造営と伝えられていますが周囲の石玉垣弘化三年の建造であり、建物の手法から見ても天保年代造営は大差ないものと思われます。
多彩な彫刻も職人芸で、現代では不可能に近い至芸です。江戸時代の華ともいえる本殿で貴重な建造物です。  (「草加神社ホームページ」より)]

草加神社 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が草加神社です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*