西国街道
[江戸時代には、いわゆる「街道」が整備されることになった。この街道においては、藩領内であっても江戸幕府の道中奉行が支配するなど、再び中央と地方の連絡が国家的に整備されたともいえる。街道には宿場(宿駅)が指定され、人馬の継立を行う問屋場や、諸大名の宿舎としての本陣、脇本陣、そして武士や一般庶民などの宿舎であった旅籠などが整備された。
江戸時代の道路として、当時、西国街道(または西国往還)とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(あかまがせき:現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。幕府は、江戸を中心とした五街道に重点を置く街道整備政策を行ったが、その延長線上に山陽道は脇往還(脇街道)に位置付けられることとなった。この街道は、道幅二間半(約 4.5 m )と定められ整備された 。下関から関門海峡を越えて小倉へと至ることで、江戸と長崎を結ぶ幹線道路でもあった。これらのことは寛永 10 年( 1633 年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが 、寛永 12 年( 1635 年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。
西国街道のうち、特に 6 宿駅、山崎宿(大山崎町・島本町)・芥川宿(高槻市)・郡山宿(茨木市)・瀬川宿(箕面市)・昆陽宿(伊丹市)・西宮宿(西宮市)が設けられていた京都から西宮の区間を指して山崎街道(やまさきかいどう)、山崎路(やまさきじ)、山崎通(やまさきのみち)といった。大坂を経由せずに西国へ抜ける脇街道として西国大名の参勤交代に利用され繁栄した。
なお、狭義の西国街道として、この山崎通を西国街道と呼び、西宮以西のルートを山陽街道とすることもある。 (wikipedia・西国街道より)]
「山崎通分間延絵図」は東京国立博物館検索より「山崎通分間延絵図」で検索して、「山崎通分間延絵図_全1巻」の画像を使用しています。
山崎通分間延絵図(大山崎)、山崎通分間延絵図(島本)、山崎通分間延絵図(高槻)、山崎通分間延絵図(茨木)、山崎通分間延絵図(箕面)、山崎通分間延絵図(池田)、山崎通分間延絵図(伊丹)、山崎通分間延絵図(西宮)