山崎通分間延絵図(大山崎)

絵地図初期設定画面の二又が久我畷分岐で、上道が西国街道、下道が久我畷。その左に大山崎の東黒門が描かれています。
 

絵地図初期設定画面に「山崎宿」と記述され、その左方向鍵の手道左に離宮八幡宮、その下に関大明神社が描かれ、その下に「山城 播磨 国境」と記述されています。「山崎宿」記述の上、西国街道上に高札場が描かれています。その上方向に大念寺宝積寺が描かれていますので、高札場の場所はその参道口右になると思います。絵地図を右にスクロールすると「山崎宿」記述右上に一里塚のような絵が描かれています、大山崎の一里塚があったとするとこの付近になります。この場所は蛇姫池 地蔵尊への入り口になります。絵地図を右端迄スクロールすると中央上に山崎聖天 観音寺、参道口に一の鳥居が描かれ、その右方向に大山崎の東黒門、久我畷分岐が描かれています。

絵地図を右にスクロールすると西国街道内に大山崎の西黒門が描かれ、右端に「山城 播磨 国境」と記述されていますので、山崎宿は「山城 播磨 国境」(京都府乙訓郡大山崎町大阪府三島郡島本町)をまたいで設置されていたことがわかります。

            山崎通分間延絵図(島本町)