山崎通分間延絵図(茨木)

絵地図初期設定画面に「宮田村(高槻市宮田町)」と記述、その左上西国街道内に宮田村と太田村の境界赤丸印が描かれ、左上に継体天皇 三嶋藍野陵(今城塚古墳)が描かれ、拝礼所とみられる参道左に高札場が描かれています。

絵地図初期設定画面左に「耳原村(茨木市耳原)」と記述され、その上街道に耳原村高札場、その右上に安養寺、そこの右上方向に法華寺が描かれ、絵地図右に「十日市村(茨木市十日市町)」と記述されています。「十日市村」記述左下に善永寺、右下に安威川板橋(太田村・十日市村境界)、その右、絵地図端に十日市村高札場が描かれ、その左に一里塚のような絵が描かれています。絵地図を右にスクロールすると高札場右下方向に安楽寺が描かれ、「太田村(茨木市東太田)」と記述され、その右に太田神社が描かれています。

絵地図初期設定画面左に「中河原村(茨木市中河原町)」と記述され、集落中央街道上に中河原村高札場が描かれ、絵地図を右にスクロールすると柴木川板橋(耳原村・上野村・中河原村境界)が描かれ、右下に「上野村(茨木市上野町)」、その右に「耳原村」と記述されています。

絵地図初期設定画面河川の間の集落は道祖本村(茨木市豊川1丁目)になり、集落左の勝尾寺川板橋(道祖本村・岡山村境界)右に道祖本村高札場、そこの右上に正覚寺、集落右に勝尾寺川板橋が描かれ板橋東詰めが郡山宿になります。絵地図を右にスクロールすると「郡山宿(茨木市宿川原町)」と記述され、宿場右に本陣(郡山宿本陣)と記述されています。その右に「郡村(茨木市下井町)」と記述されています。「郡山宿」と「郡村」との間、西国街道中に境界を示す赤丸印が描かれています、現在地図の境界とズレがある。

絵地図初期設定画面は小野原村(箕面市小野原東)で、絵地図左端に春日神社御旅所、絵地図右西国街道内に小野原村と岡山村(茨木市豊川)の境界赤丸印が描かれ、その右に岡山一里塚が描かれて、絵地図を右にスクロールすると勝尾寺川板橋(道祖本村・岡山村境界)が描かれています。

    山崎通分間延絵図(高槻)    山崎通分間延絵図(箕面)