絵地図初期設定画面に「段上村(西宮市段上町)」と記述され、絵地図を右にスクロールすると髭の渡し(常松村・段上村境界)が描かれ、対岸に「常松村(尼崎市常松2丁目)」と記述されています。
絵地図を右にスクロールすると「下大市村(西宮市下大市西町)」、「上大市村(西宮市上大市)」と記述され、「下大市村」右に「上大市村 下大市村 樋口村 八幡社」と大市八幡神社が描かれています。
絵地図初期設定画面に「越水村」、「廣田村」と記述され、その間が東川で、川に両村の境界を示す赤丸印が描かれ、その上に廣田神社、右下に豊乗寺、豊乗寺右上鍵の手道上に廣田村高札場が描かれています。
絵地図初期設定画面二又道間の河川は東川で、左の河川が六湛寺川になります。絵地図を右にスクロールすると「中村(西宮市中須佐町)」、「越水村」と記述され、「中村」の右に観音寺が描かれています。
「今昔マップ on the web」を見ると西国街道は正念寺の西側を通っていたようです。
絵地図初期設定画面中央上に西宮神社が描かれ、絵地図を右にスクロールすると「西宮宿」と記述され、その左下に本陣と記述され、右下に西宮宿高札場が描かれています。現在の札場筋線は、この時点ではまだ存在していません。