絵地図初期設定画面に「神内(コウナイ)村(高槻市神内)」と記述され、その上に神内の高札場が描かれ、その上に普泉寺と思われる寺が描かれています。絵地図を右にスクロールすると「桜井村(三島郡島本町)」と記述されています。
[1889年(明治22年)4月1日 – 町村制の施行により、島上郡梶原村・萩庄村・井尻村・鵜殿村・上牧村・神内村・前島村の区域をもって五領村が発足。(高槻市) (wikipedia・五領村より)]
(五領の歴史について)
絵地図初期設定画面に「梶原村(高槻市梶原)」と記述され、そこの右下に畑山神社、左端の河川が現在JR京都線に架かる奥田畑(端)橋梁(梶原のねじりまんぽ)への河川と思われ、そことの間中間点、野道上に梶原村の高札場が描かれています。また、「梶原村」記述右に一乗寺が描かれ、右端に「井尻村」と記述され、その左上街道内梶原村と井尻村境界赤丸印左に梶原一里塚が描かれています。絵地図を右にスクロールすると「鵜殿村(高槻市梶原)」、「上牧村(高槻市上牧山手町)」、「神内(コウナイ)村」と記述されています。「鵜殿村」記述の上に寺が描かれていますが、この地に明治になり現在の妙浄寺が移転してきたと思われます。
絵地図初期設定画面に「下村(高槻市山手町)」と記述され、その上に大泉寺、その上街道上に下村高札場、その左上に中池、絵地図右に檜尾川渡渉(萩庄村・下村境界)が描かれています。絵地図を右にスクロールすると「萩庄村(高槻市萩之庄)」と記述、その左下に成就寺が描かれ、絵地図右端に「梶原村」と記述されています。
絵地図初期設定画面左上に「古曽部村(高槻市古曽部町)」と記述、そこの左上に上宮天満宮が描かれ、絵地図右に「別所村」と記述され、高槻城への道と高槻城が描かれています。高槻城口が安満村・別所村境界になっています。そこの右上に本覺寺が描かれ、絵地図を右にスクロールすると「安満村(高槻市安満中の町)」と記述され、安満村・下村境界赤丸印の右方向に西池と中池が描かれています。
絵地図初期設定画面に「芥川宿」と記述され、その下に教宗寺、その参道左街道上に芥川宿高札場、絵地図左端に芥川とそこに架かる土橋(芥川橋)が描かれています。宿場鍵の手道下角に芥川一里塚が描かれ、絵地図を右にスクロールすると「上田邊村」と記述、その左上に霊松寺、右上に上宮天満宮が描かれ、絵地図右端に「古曽部村」と記述されています。
絵地図初期設定画面に「氷室村(高槻市氷室町)」と記述、その右に今城塚古墳が描かれ、そこからの街道横断水路が氷室村と群家村の境界になり、絵地図右に「群家村(高槻市郡家新町)」と記述されています。「群家村」記述右に神郡社が描かれ、その参道口左に群家村高札場が描かれています。絵地図を右にスクロールすると芥川とそこに架かる土橋(芥川橋)が描かれ、「芥川宿」と記述されています。
絵地図初期設定画面に「宮田村(高槻市宮田町)」と記述、その右上鍵の手道が宮田村と氷室村の境界で鍵の手下に高札場が描かれています。絵地図を右にスクロールすると境界右に浄流寺が描かれ、絵地図右端手前に「氷室村」と記述、その下に氷室村高札場、高札場左下に春日神社(宮田町)が描かれています。