日光例幣使道分間延絵図(木崎宿)

木崎宿は日光東照宮栃木県日光市)に京都の朝廷から例幣使が参拝する為に寛永19年(1642)に開削された日光例幣使街道宿場町で、明和3年(1766)に現在地に遷ってきたとされます。
木崎宿は足尾銅山へと続く銅街道が分岐し、鉱山関係者が数多く利用した事もあり、文化元年(1804)の旅籠の数は27軒程でしたが後に63軒となり日光例幣使街道最大の宿場町となりました。又、木崎宿は多くの飯盛女を抱える旅籠が軒を連ねた宿場町として知られ、弘化2年(1845)には260人以上の飯盛女がいたそうです。  (「木崎宿 – 群馬県:歴史・観光・見所」より)]

絵地図初期設定画面に描かれる家並は木崎宿(太田市新田木崎町)で、絵地図をスクロールすると「中江田村(太田市新田中江田町)」と記述されています。

絵地図初期設定画面に「上田島村(太田市上田島町)」、絵地図をスクロールすると「木崎宿」と記述され、「木崎宿」記述左下上方向道筋左に貴先神社、そこの右下街道上に本陣、「木崎宿」記述の右下街道内に高札場が描かれ、下道筋は大通寺参道になり、現在の新田木崎町交差点で、交差点北西角に新しい「木崎宿標柱(道標)」が設置され、『北 大通寺 銅山道 南 前島 利根川』と記されています。

絵地図初期設定画面右下に「沖野村(太田市沖野町)」、絵地図をスクロールすると「西野谷村(太田市西野谷町)」「上田島村」と記述されています。

絵地図をスクロールすると「由良村(太田市由良町)」と記述されています。

  日光例幣使道分間延絵図(境宿)    日光例幣使道分間延絵図(太田宿)