絵地図初期設定画面、大津街道中央の横断水路は谷口(今昔マップ on the web)の入り口で、右に集落が描かれ、絵地図左上に伏見街道が描かれています。絵地図下に描かれる集落は宇治と思われ、宇治川に宇治橋が描かれ、その上に奈良街道、山科川が描かれています。山科川手前の集落は法界寺(日野薬師)の参道口になる石田集落と思われます。
絵地図初期設定画面中央に「深草村」と記述され、その右上に藤森神社が描かれ、右に「大亀谷村」と記述されています。藤森神社左の道筋が伏見街道で、その左の道筋は現在の師団街道になります。絵地図下中央右に描かれる集落は六地蔵で、山科川が描かれ、その左に現在の墨染通りとなる道筋が描かれています。
絵地図初期設定画面街道上に濠川が描かれ、濠川(ごうかわ、ほりかわ)に架かる橋、左から丹波橋、上板橋、津知橋が描かれています。絵地図を右端迄スクロールすると、街道角下に墨染寺が描かれています。(今昔マップ on the web)
絵地図初期設定画面右上に「伏見宿」と記述され、絵地図中央に京橋が描かれ、その下方向に蓬莱橋、平戸橋、観月橋(豊後橋)が描かれ、観月橋(豊後橋)の右上の区画が伏見奉行所になります。「伏見宿」記述下の濠川が描かれ、その左から阿波橋、毛利橋、土橋、下板橋が描かれています。(参考・「西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース – 伏見図(成立推定 近世中期写)」)
絵地図初期設定画面右上に「三栖村」と記述され、その左側に横大路沼(今昔マップ on the web)が描かれ、絵地図を右にスクロールすると伏見宿、濠川に肥後橋が描かれています。