東海道分間延絵図(山科)

絵地図初期設定画面左に「小山村 音羽村 入会」と記述され、右に髭茶屋追分が描かれています。

絵地図初期設定画面に「大塚村」、「行墱町」と記述され、「行墱町」右に山科川渡渉が描かれ、絵地図を右にスクロールすると「小山村 音羽村 入会」と記述されています。「大塚村」の前の道は妙見寺への参道で、参道端に天神社が描かれています。

絵地図初期設定画面右に描かれる鳥居は岩屋神社で、鳥居左に大宅一里塚が描かれ、絵地図を右にスクロールすると「大宅村」、「大塚村」と記述されています。

絵地図初期設定画面右上に「勧修寺村」と記述され、その左上、鍵の手左に勧修寺が描かれています。絵地図を右にスクロールすると「小野村」と記述され、その左下 T 字路が大津街道/奈良街道の分岐で、そこの左下に隨心院が描かれています。

絵地図初期設定画面右下に醍醐寺が描かれ、絵地図を横断する大津街道は大岩街道になり、街道に描かれる集落は中茶屋(今昔マップ on the web)と思われます。

            東海道分間延絵図(伏見)