ストリートビューの初期設定位置は三島宿 世古本陣跡前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第四 三嶋ヨリ江尻マデ」(コマ番号3/24)
絵図右方向にスクロールすると、右端に「大明神」と記述され、その左に「浄土宗 長ゑん寺」と記述されています。その下辻左、街道上に世古本陣があることになります。
三島宿 世古本陣跡
[慶長6年(1601)以降、徳川幕府(ばくふ)は東海道を含む五街道を整備し宿駅(しゅくえき)制度を作りました。
そして実質的な参勤交代(さんきんこうたい)が始まると、行き帰りに必要な休泊施設と物資の継立(つぎたて)を、在地宿内の土豪(どごう)の有力者が請け負いました。世古本陣(世古六太夫せころくだゆう)は一の本陣といわれ、三島の宿では1番大きく、現在の石渡食品グルッペと第一勧業銀行辺り(本町2番地)にありました。本陣は、幕府公用の役人や参勤の大名のほか公家(くげ)などが休泊し、またこれに仕える武士が利用しました。銀行の左横に「世古本陣跡」の小さな石碑があります。当時の建物として唯一残る、世古本陣の門が芝本町長圓寺(ちょうえんじ)の山門(さんもん)に使われており、本陣家の宅神(たくしん)は、芝本町浅間神社(せんげんじんじゃ)境内(けいだい)に移された芝岡(しばおか)神社です。 (「三島宿 – 三島市」より)]
カメラ北北東方向に世古本陣跡碑があります。