小田原城

ストリートビューの初期設定位置は小田原城馬出門前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第二 戸塚ヨリ小田原マデ」(コマ番号19/19)
絵図左端に「小田原城」と記述されています。

小田原城
[小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城平山城)。北条氏の本拠地としても有名で、江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。
北条氏は、居館を今の天守の周辺に置き、後背にあたる八幡山(現在の小田原高校がある場所)を詰の城としていた。しかし、建築者は不明である。 居館部については北条氏以前の大森氏以来のものとするのが通説であるが、大森氏時代にはより東海道に近く15世紀の遺構が実際に発掘されている現在の三の丸北堀付近にあったとする異説もある。3代当主北条氏康の時代には難攻不落、無敵の城といわれ、上杉謙信武田信玄の攻撃に耐えた。江戸時代に居館部が近世城郭へと改修され、現在の小田原城址の主郭部分となったが、八幡山は放置された。そのため、近世城郭と中世城郭が江戸期を通して並存し、現在も両方の遺構が残る全国的に見ても珍しい城郭である。
最大の特徴は、豊臣軍に対抗するために作られた広大な外郭である。八幡山から海側に至るまで小田原の町全体を総延長9キロメートルの土塁空堀で取り囲んだものであり、後の豊臣大坂城の惣構を凌いでいた。慶長19年(1614年)、徳川家康は自ら数万の軍勢を率いてこの総構えを撤去させている。地元地方の城郭にこのような大規模な総構えがあることを警戒していたという説もある。ただし、完全には撤去されておらず、現在も北西部を中心に遺構が残る。古地図にも存在が示されており、小田原城下と城外の境界であり続けた。明治初期における小田原町の境界も総構えである。
北条氏没落後に城主となったのは大久保氏であるが、2代藩主大久保忠隣の時代に政争に敗れ、一度改易の憂き目にあっている。一時は2代将軍秀忠大御所として隠居する城とする考えもあったといわれるが、実現しなかった。その後、城代が置かれた時期もあったが、阿部氏春日局の血を引く稲葉氏、そして再興された大久保氏が再び入封された。小田原藩は入り鉄砲出女といわれた箱根の関所を幕府から預かる立場であった。
なお、小田原藩大久保氏の大名となった支藩(分家)には荻野山中藩(現在の神奈川県厚木市)がある。
小田原城は、江戸時代を通して寛永10年(1633年)と元禄16年(1703年)の2度も大地震に遭い、なかでも、元禄の地震では天守や櫓などが倒壊するなどの甚大な被害を受けている。天守が再建されたのは宝永3年(1706年)で、この再建天守は明治に解体されるまで存続した。
相州小田原城図(Wikimedia Commons)

天守(外観復元)・wikipedia-photo、銅門(復元)・wikipedia-photo、水堀 二の丸・wikipedia-photo、隅櫓 二の丸・wikipedia-photo、天守(外観復元)・wikipedia-photo、常盤木門(外観復元)・wikipedia-photo、馬出門(復元)・wikipedia-photo、天守から城址公園を見る 2009年・wikipedia-photo、天守から相模湾、真鶴を見る 2009年・wikipedia-photo、天守から小田原駅方向を見る 2009年・wikipedia-photo  (wikipedia・小田原城より)]

【公式】小田原城 難攻不落の城 ホームページ」-「園内マップ・施設一覧

小田原市ホームページ-総構」 – 小田原城総構マップ

  
馬出門 – Google Map 画像リンク」「御茶壺曲輪 – Google Map 画像リンク」「住吉橋 – Google Map 画像リンク」「小田原城 銅門 – Google Map 画像リンク」「銅門広場 – Google Map 画像リンク」「銅門 土壁模型 – Google Map 画像リンク」「二の丸隅櫓 – Google Map 画像リンク」「いぬまき – Google Map 画像リンク」「本丸東堀跡 – Google Map 画像リンク」「小田原城址公園 – Google Map 画像リンク」「本丸広場 – Google Map 画像リンク」「小田原城 – Google Map 画像リンク」「小田原城天守閣 – Google Map 画像リンク」「御感の藤 – Google Map 画像リンク」「箱根口門跡 – Google Map 画像リンク

馬出門前のカメラです。

住吉橋前のストリートビューです。

小田原城 銅門前のカメラです。

二の丸隅櫓前のストリートビューです。

本丸東堀跡のカメラです。

本丸広場のカメラです。

御感の藤棚下のカメラです。

御感の藤(Google Map 画像)