小田原城 箱根口門跡

ストリートビューの初期設定位置は小田原城 箱根口門跡前です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。

国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第三 小田原ヨリ三島マデ」(コマ番号3/14)
絵図「札辻」と記述してある道先が濱手口門とすると、そこの左、「城」と記述されている先が箱根口門になると思われます。

  
相州小田原城図(Wikimedia Commons)

 
箱根口門跡
[江戸時代、三の丸には重臣の屋敷や藩の施設が置かれ、二の丸・御用米曲輪・南曲輪を大きく取り囲むように配置されていました。この三の丸には4つの出入り口が設けられており、そのうち、東の大手口、北の幸田口、南の箱根口は、堅牢な石垣で固めた桝形門となっていました。
江戸時代初期の小田原城の大手口は箱根口でしたが、稲葉氏の時代に江戸に向く現在の場所(大手門跡)に移されています。  (「大手門跡【国指定史跡】 – 小田原市」より)]

  
箱根口門跡 – Google Map 画像リンク

カメラ東方向が箱根口門跡の石垣です。