マーカーは念仏石です。
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第三 小田原ヨリ三島マデ」(コマ番号10/14)
絵図中央に「此遍ん かれき坂と云」と記述され、右下に「一里塚 京から九十五里 江戸から二十五里」の記述されていますが「一里塚」の記述は間違いのようです。接待茶屋一里塚は京から九十四里 江戸から二十六里で、絵図右スクロールした「此遍ん 石原坂」の右方向になります。「石原坂」の右には「伊豆 相模 堺」、「池」と記述され、芦ノ湖が描かれています。また、wikipedia・東海道の一里塚一覧では「江戸から二十五里の一里塚」は「なし」になっています。

念仏石
[兜石から少し下った左奥に明治天皇御小休趾と刻まれた石碑が建っている。石碑の左前の標石には『函南町 町指定史跡 祝明治百年 昭和四十三年十月二十三日 箱根山殖産林組合』と刻まれていた。
更に下った先に、『三島市制三十周年記念植樹』と共に『ふれあいの森』と刻まれて苔むした石碑が建っている。
下っているこの辺りの坂を石原坂と言い、石畳が良く残っている。
右上の写真(画像リンク)に写っている『この先 記念碑有り』の案内板の直ぐ先に念仏石がある。
【念仏石】
『ここに突き出ている大きな石を、土地の人は念仏石と呼ぶ。この念仏石の前に「南無阿弥陀仏・宗閑寺」と刻んだ碑があるが、旅の行き倒れを宗閑寺で供養して、碑を建てたものと思われる。
平成九年十月 三島市教育委員会』
念仏石の先は、大木枯坂になる。
途中(念仏石から5~6分)、左手が開けた所に簡易トイレがある。
その先、少し上って、もう一度下ると民家の庭先に出る。 (「旧東海道13回目(箱根東坂)」より)]
[山中の集落を出て箱根峠の頂を目指す。約720mに渡って延びる願合寺地区の石畳から、小枯木坂・大枯木坂を登り、次に続く石割坂(石原坂・石荒坂)を登りきったところが、箱根峠を往来する旅人や馬の救済にあたった接待茶屋跡。隣接して山中一里塚が現存しているが、接待茶屋こそ今は無い。ここから”かぶと石坂”を登りきれば、かつてイバラが生い茂る草原だった茨ヶ平で、間もなく箱根峠の頂に着く。 (「箱根旧街道 小枯木坂・大枯木坂・石割坂・かぶと石坂・箱根峠」より)]
小枯木坂・大枯木坂迂回路図(「東海道 箱根八里 散策地図」より)]
念仏石(Google Map 画像)
念仏石(Google Map 画像)
念仏石案内板(Google Map 画像)