旧東海道 箱根宿の杉並木

ストリートビューの初期設定位置は旧東海道 箱根宿の杉並木です。
地図上のアイコン上でマウスクリックし、アイコン移動すると、移動アイコン位置にストリートビューが存在すれば地図下のストリートビュー画面が、その位置のストリートビューに表示変更されます。また、ストリートビュー画面で移動すると地図上のアイコンも移動します。


  
国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第三 小田原ヨリ三島マデ」(コマ番号9/14)
絵図中央右に「一里塚 京から九十六里 江戸から二十四里」と記述されています。そこの左下道が旧東海道 箱根宿の杉並木になります。

  
旧東海道 箱根宿の杉並木
[葭原久保の一里塚より杉並木の旧道に入ると、すぐ左側に箱根旧街道杉並木と題する説明板が立っている。
【箱根旧街道杉並木】
 江戸京都を結ぶ「東海道五十三次」は、江戸時代元和四年(1619)頃に、それまでの湯坂道を廃し、湯本、畑宿、箱根を廻る街道に改められました。この杉並木は、徳川幕府が、旅人に木陰を与えようと道の両側に植えたもので、東海道では唯一のものです。
 第二次大戦中、伐採されそうになったこともありましたが、現在では、国指定史跡として保護され、芦ノ湖周辺の四地区に、約四ニ〇本の杉が残されています。
 残された杉には、人々の愛護の心が込められています。
 杉並木を大切にしてください。
     文化庁・神奈川県教育委員会・箱根町教育委員会  (「旧東海道13回目(箱根西坂)」より)]

案内板(Google Map 画像)

旧東海道 箱根宿の杉並木 Google Map 画像リンク

旧東海道 箱根宿の杉並木