マーカーは箱根旧街道石畳(上長坂地区)です。
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第三 小田原ヨリ三島マデ」(コマ番号11/14)
絵図右スクロールすると「山中」と記述されています。

箱根旧街道石畳(上長坂地区)
[箱根旧街道
上長坂地区の石畳復元・整備
箱根旧街道は、慶長九年(一六〇四)江戸幕府が整備した五街道の中で、小田原宿と三島宿を結ぶ、標高八四五mの箱根峠を越える箱根八里(約三ニkm)の区間に当たる。この旧街道には、通行の人馬を保護する松や杉の並木が作られ、道のりを正確にするための一里塚が築かれ、またローム層の上で大変滑りやすい道なので、延宝八年(一六八〇)頃には石畳の道に改修された。
三島市は貴重な文化遺産である石畳の活用を図るため、この「浅間平地区」 約三三〇mの区間を、平成八年度(一九九六)に復元・整備した。発掘調査の結果、石畳は幅二間(約三・六m)を基本とし、道の両側の縁石は比較的大きめの石がほぼ直線的に並ぶように配置され、小石混じりのローム質土を基礎材として用い、その上に敷き並べたものであることが確認された。また、勾配が急な区間は比較的細かな石材が用いられ、滑りにくいよう工夫がなされていたと考えられる。
調査の成果を基に、次のようなA~Cの三種類の手法に分けて整備した。
A 現状保存(約三七m)
石畳がほぼ完全に残っており、その部分はそのままの状態で保存した。
B 現状保存・一部根府川石補填(約一一六m)
石畳がよく残っており、その部分はそのままの状態で保存し、石が抜けている箇所に神奈川県根府川町で採石した安山岩を補填した。
C 一部保存・根府川石補填(下部基礎設置)(約五二m)
石畳が残っている部分はそのままの状態で保存し、石が抜けている箇所は下部基礎を設け、その上に安山岩を敷設した。
D 全面根府川石敷設(下部基礎設置)(約一六五m)
石畳が残っていなかったため、全面に下部基礎を設けた後、安山岩を敷設した。
平成九年三月
三島市教育委員会]
箱根旧街道石畳(上長坂地区)(Google Map 画像)
「箱根旧街道石畳(上長坂地区) – Google Map 画像リンク」
カメラ西方向が箱根旧街道石畳(上長坂地区)口になります。
箱根旧街道石畳(上長坂地区)(Google Map 画像)