マーカーは笹原一里塚です。
「国立国会図書館デジタルコレクション – 東海道絵図」 – 「東海道絵図. 巻第三 小田原ヨリ三島マデ」(コマ番号12/14)
絵図右スクロールすると「一里塚 京から九十四里 江戸から二十六里」、その左に「一柳監物石塔」と記述されています。笹原一里塚は箱根旧街道石畳(笹原地区)内にあります。

箱根旧街道石畳(笹原地区)
[箱根旧街道
笹原地区の石畳復元・整備
箱根旧街道は、慶長九年(一六〇四)江戸幕府が整備した五街道の中で、小田原宿と三島宿を結ぶ、標高八四五mの箱根峠を越える箱根八里(約三ニkm)の区間に当たる。この旧街道には、通行の人馬を保護する松や杉の並木が作られ、道のりを正確にするための一里塚が築かれ、またローム層の上で大変滑りやすい道なので、延宝八年(一六八〇)頃には石畳の道に改修された。
三島市は貴重な文化遺産である石畳の活用を図るため、この「笹原地区」 約四三〇mの区間のうち、三八〇mを、平成九年度(一九九七)に復元・整備した。
発掘調査の結果、石畳は幅二間(約三・六m)を基本とし、道の両側の縁石は比較的大きめの石がほぼ直線的に並ぶように配置されていたことが確認された。またこの区間は農道として利用され、たびたび補修されているので、他の区間ではあまり見られない石材の利用方法が認められる。最も多いのは、比較的細かな石材の長辺を地中に深く埋め込むことによって石材の安定を図る方法である。
調査の結果を基に、次のようなA~Dの四種類の手法で整備した。
A 現状保存・一部根府川石補填(約一四五m)
石畳がよく残っている部分はそのままの状態で保存し、所々石が抜けている箇所にはモルタルセメントで路盤強化をし、購入石の安山岩(根府川石)を補填する。
B 現状保存(下部基礎設置)(約九ニ.七m)
農耕車の往来の影響で凹凸がつくなど傷みのはげしい部分は、動いていない石を基準にレベルを決める。動いていない石には番号を付けて一旦石を撤去する。全体に下部基礎を設け、その上に番号に従って石を元に戻し、石畳を復元する。
C 全面根府川石敷設(下部基礎設置)(約八三.三m)
石畳が残っていない部分は、全体に下部基礎を設け、その上に購入石の安山岩(根府川石)を敷設し石畳を整備する。
D 全面柿木石敷設(下部基礎設置)(約五九m)
石畳が残っておらず、レベルも往時よりかなり下がっている部分は、全体に下部基礎を設け、その上に購入石の柿木石を敷設し、石畳風に整備する。
平成九年三月
三島市教育委員会]
箱根旧街道石畳(笹原地区)案内板(Google Map 画像)
笹原一里塚
[笹原新田の集落に入り、国道を横切る少し手前に笹原一里塚が石垣の上にある。
まず、街道上に石板の道標が置かれて、『箱根関所跡 ←9km 笹原一里塚 6km→ 三島宿』と刻まれていた。
上記道標の上、一段上った所に昔ながらの一里塚が残っていて、傍らには『箱根旧街道笹原一里塚 三島市』と刻まれた標柱が立っている。 (「旧東海道13回目(箱根東坂)」より)]
「箱根旧街道石畳(笹原地区) – Google Map 画像リンク」「笹原一里塚 – Google Map 画像リンク」
カメラ南南西方向が箱根旧街道石畳(笹原地区)口です。
箱根旧街道石畳(笹原地区)(Google Map 画像)
笹原一里塚(Google Map 画像)
笹原一里塚(Google Map 画像)
カメラ東方向が箱根旧街道石畳(笹原地区)です。